し 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| 子 | し【囲碁】 |
| 進肴、強肴 | しいざかな【茶道】 |
| しいな豆(石川県) | しいなまめ【郷土料理】 |
| 塩昆布(大阪府) | しおこんぶ【郷土料理】 |
| 塩沢紬 | しおざわつむぎ【和服・着物】 |
| 塩沢紬(新潟県) | しおざわつむぎ【伝統的工芸品】 |
| 塩瀬 | しおぜ【和服・着物】 |
| 塩ホルモン(北海道) | しおほるもん【郷土料理】 |
| 四戒 | しかい【剣道】 |
| 仕掛け | しかけ 【将棋】 |
| 四ヶ伝 | しかでん【茶道】 |
| シカをきめる | しかをきめる【相撲】 |
| 志賀清林 | しがのせいりん【相撲】 |
| 信楽焼(滋賀県) | しがらきやき【伝統的工芸品】 |
| 瓷器 | しき【陶芸】 |
| 敷居 | しきい【日本家屋】 |
| 敷板 | しきいた【茶道】 |
| 色紙 | しきし【書道】 |
| 式守伊之助 | しきもりいのすけ【相撲】 |
| 式守家行司 | しきもりけぎょうじ【相撲】 |
| 詩吟 | しぎん【言葉・自然・動物】 |
| 仕組む | しくむ【茶道】 |
| 四君子 | しくんし【茶道】 |
| 四股 | しこ【言葉・自然・動物】 |
| 扱 | しごき【和服・着物】 |
| 仕事人 | しごとにん【時代劇】 |
| 獅子舞 | ししまい【能】 |
| 止心 | ししん【剣道】 |
| しじみラーメン(島根県) | しじみらーめん【郷土料理】 |
| 紫綬褒章 | しじゅほうしょう【言葉・自然・動物】 |
| 静岡おでん(静岡県) | しずおかおでん【郷土料理】 |
| 自然釉 | しぜんゆう【陶芸】 |
| しそ巻き大根(秋田県) | しそまきだいこん【郷土料理】 |
| 下絵 | したえ【書道】 |
| 下枝 | したえだ【盆栽】 |
| 下絵付 | したえつけ【陶芸】 |
| 下押し | したおし【弓道】 |
| 下書 | したがき【書道】 |
| 下敷 | したじき【書道】 |
| しただみの卵とじ(石川県) | しただみのたまごとじ【郷土料理】 |
| 下手 | したて 【将棋】 |
| 次第 | しだい【茶道】 |
| 七五三 | しちごさん【言葉・自然・動物】 |
| 質駒 | しちごま 【将棋】 |
| 七三 | しちさん【歌舞伎】 |
| 七種蓋置 | しちしゅふたおき【茶道】 |
| 七事式 | しちじしき【茶道】 |
| シチョウ | しちょう【囲碁】 |
| シチョウアタリ | しちょうあたり【囲碁】 |
| 漆器 | しっき【言葉・自然・動物】 |
| 卓袱うどん(京都府) | しっぽくうどん【郷土料理】 |
| 卓袱料理(長崎県) | しっぽくりょうり【郷土料理】 |
| 失 | しつ【弓道】 |
| 仕付け | しつけ【和服・着物】 |
| シテ柱 | してばしら【狂言】 |
| シテ | して仕手【狂言】 |
| 指導 | しどう【柔道】 |
| 撓競技 | しないきょうぎ【剣道】 |
| 品川めし(東京都) | しながわめし【郷土料理】 |
| 信濃 | しなの【時代劇】 |
| 死に体 | しにたい【相撲】 |
| 志野 | しの【陶芸】 |
| 鎬 | しのぎ【剣道】 |
| 凌ぎ切る | しのぎきる 【将棋】 |
| 鎬造り | しのぎつくり【日本刀】 |
| 信田うどん(大阪府) | しのだうどん【郷土料理】 |
| 忍び返し | しのびがえし【日本家屋】 |
| 紙背文書 | しはいもんじょ【書道】 |
| 芝能 | しばのう【能】 |
| 縛り | しばり 【将棋】 |
| 仕覆、仕服 | しふく【茶道】 |
| シボ | しぼ【和服・着物】 |
| 絞り | しぼり【和服・着物】 |
| 搾り | しぼり【日本酒】 |
| 絞り茶巾 | しぼりちゃきん【茶道】 |
| 島 | しま【パチンコ・パチスロ】 |
| 縞 | しま【和服・着物】 |
| 仕舞 | しまい【能】 |
| 島寿司(東京都) | しまずし【郷土料理】 |
| 島らっきょう(沖縄県) | しまらっきょう【郷土料理】 |
| シマリ | しまり【囲碁】 |
| 凍豆腐(長野県) | しみどうふ、こおりどうふ【郷土料理】 |
| シメ | しめ【寿司】 |
| しめ飾り | しめかざり【言葉・自然・動物】 |
| 締め込む | しめこむ【盆栽】 |
| 注連縄 | しめなわ【相撲】 |
| 締める | しめる 【将棋】 |
| 絞め技 | しめわざ【柔道】 |
| 下掛り | しもがかり【能】 |
| 下席 | しもせき【落語】 |
| しもつかれ(栃木県) | しもつかれ【郷土料理】 |
| 下山田なんば味噌(石川県) | しもやまだなんばみそ【郷土料理】 |
| 紗 | しゃ【和服・着物】 |
| 射位 | しゃい【弓道】 |
| 斜幹 | しゃかん【盆栽】 |
| 写経 | しゃきょう【書道】 |
| 癪 | しゃく【歌舞伎】 |
| 尺八 | しゃくはち【言葉・自然・動物】 |
| 曲見 | しゃくみ【能】 |
| 射場 | しゃじょう【弓道】 |
| 洒水の滝(神奈川県) | しゃすいのたき【滝】 |
| しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ【言葉・自然・動物】 |
| 射法 | しゃほう【弓道】 |
| 射法八節 | しゃほうはっせつ【弓道】 |
| 写本 | しゃほん【書道】 |
| 三味線 | しゃみせん【言葉・自然・動物】 |
| 軍鶏鍋(東京都) | しゃもなべ【郷土料理】 |
| 舎利 | しゃり 【寿司】 |
| 舎利 | しゃり【言葉・自然・動物】 |
| シャリ・ジン | しゃり・じん【盆栽】 |
| 射礼 | しゃれい【弓道】 |
| 朱印 | しゅいん【書道】 |
| 終局 | しゅうきょく 【将棋】 |
| 終局 | しゅうきょく【囲碁】 |
| 祝言能 | しゅうげんのう【能】 |
| 集中 | しゅうちゅう【パチンコ・パチスロ】 |
| 収筆 | しゅうひつ【書道】 |
| 焼売(神奈川県) | しゅうまい【郷土料理】 |
| 襲名 | しゅうめい【落語】 |
| 襲名 | しゅうめい【歌舞伎】 |
| 主幹 | しゅかん【盆栽】 |
| 殊勲賞 | しゅくんしょう【相撲】 |
| 主人 | しゅじん【狂言】 |
| 酒造好適米 | しゅぞうこうてきまい 【日本酒】 |
| 朱泥 | しゅでい【陶芸】 |
| 主任 | しゅにん【落語】 |
| 守破離 | しゅはり【剣道】 |
| 朱文 | しゅぶん【書道】 |
| 酒母 | しゅぼ【日本酒】 |
| 主木 | しゅぼく【盆栽】 |
| 修羅扇 | しゅらおうぎ【能】 |
| 修羅能 | しゅらのう【能】 |
| 首里織(沖縄県) | しゅりおり【伝統的工芸品】 |
| 初入り | しょいり【茶道】 |
| 書院障子 | しょいんしょうじ 【日本家屋】 |
| 書院欄間 | しょいんらんま【日本家屋】 |
| 性 | しょう【盆栽】 |
| 松煙墨 | しょうえんぼく【書道】 |
| 正月 | しょうがつ【言葉・自然・動物】 |
| 庄川挽物木地(富山県) | しょうがわひきものきじ【伝統的工芸品】 |
| 鍾馗さん | しょうきさん【日本家屋】 |
| 将棋 | しょうぎ【言葉・自然・動物】 |
| 正絹 | しょうけん【和服・着物】 |
| 正午茶事 | しょうごのちゃじ【茶道】 |
| 障子 | しょうじ【日本家屋】 |
| 猩々 | しょうじょう【能】 |
| 焼成 | しょうせい【陶芸】 |
| 消息 | しょうそく【茶道】 |
| 消息 | しょうそく【書道】 |
| 小代焼(熊本県) | しょうだいやき【伝統的工芸品】 |
| 小段 | しょうだん【能】 |
| 焼酎 | しょうちゅう【言葉・自然・動物】 |
| 小篆 | しょうてん【書道】 |
| 少年規定 | しょうねんきてい【柔道】 |
| 松風 | しょうふう【茶道】 |
| 勝負手 | しょうぶしゅ 【将棋】 |
| 勝負審判 | しょうぶしんぱん【相撲】 |
| 章法 | しょうほう【書道】 |
| 称名滝(富山県) | しょうみょうだき【滝】 |
| 正面を切る | しょうめんをきる【落語】 |
| 醤油 | しょうゆ【言葉・自然・動物】 |
| 醤油赤飯(新潟県) | しょうゆせきはん【郷土料理】 |
| 醤油だれカツ丼(新潟県) | しょうゆだれかつどん【郷土料理】 |
| 醤油豆(香川県) | しょうゆまめ【郷土料理】 |
| しょうゆ餅(愛媛県) | しょうゆもち【郷土料理】 |
| 奨励会 | しょうれいかい 【将棋】 |
| 松露饅頭(佐賀県) | しょうろまんじゅう【郷土料理】 |
| 所作事 | しょさごと【歌舞伎】 |
| 初炭 | しょずみ【茶道】 |
| 書体 | しょたい【書道】 |
| しょっから煮(新潟県) | しょっからに【郷土料理】 |
| 初っ切り | しょっきり【相撲】 |
| しょっつる鍋(秋田県) | しょっつるなべ【郷土料理】 |
| しょっぱい | しょっぱい【相撲】 |
| 初同 | しょどう【能】 |
| 書道 | しょどう【言葉・自然・動物】 |
| 初七日 | しょなのか【言葉・自然・動物】 |
| 書風 | しょふう【書道】 |
| 初風炉 | しょぶろ【茶道】 |
| 書法 | しょほう【書道】 |
| 所望 | しょもう【茶道】 |
| 書論 | しょろん【書道】 |
| 祥瑞 | しょんずい【陶芸】 |
| 白糸の滝+音止めの滝(静岡県) | しらいとのたき、おとどめのたき【滝】 |
| 白糸の滝(山形県) | しらいとのたき【滝】 |
| 白河ラーメン(福島県) | しらかわらーめん【郷土料理】 |
| しらす丼(神奈川県) | しらすどん【郷土料理】 |
| 白波物 | しらなみもの【歌舞伎】 |
| 調べ | しらべ【能】 |
| 白海老料理(富山県) | しろえびりょうり【郷土料理】 |
| 白頭 | しろがしら【能】 |
| 白生地 | しろきじ【和服・着物】 |
| 白くま(鹿児島県) | しろくま【郷土料理】 |
| 白酒 | しろざけ【日本酒】 |
| 城下カレイ(大分県) | しろしたかれい【郷土料理】 |
| 白垂 | しろたれ【能】 |
| シロノワール(愛知県) | しろのわーる【郷土料理】 |
| しわい人 | しわいひと【狂言】 |
| 真打ち | しんうち【落語】 |
| 新歌舞伎 | しんかぶき【歌舞伎】 |
| 宸翰 | しんかん【書道】 |
| 心気力一致 | しんきりょくいっち【剣道】 |
| しんこ(新潟県) | しんこ【郷土料理】 |
| しんごろう(福島県) | しんごろう【郷土料理】 |
| 新作落語 | しんさくらくご【落語】 |
| 辰砂 | しんしゃ【陶芸】 |
| 新酒 | しんしゅ【日本酒】 |
| 信州打刃物(長野県) | しんしゅううちはもの【伝統的工芸品】 |
| 信州紬(長野県) | しんしゅうつむぎ【伝統的工芸品】 |
| 新梢 | しんしょう【盆栽】 |
| 宍道湖七珍(島根県) | しんじこしっちん【郷土料理】 |
| 心中 | しんじゅう【時代劇】 |
| 新相撲 | しんすもう【相撲】 |
| 浸漬 | しんせき 【日本酒】 |
| 真跡・真蹟・真迹 | しんせき【書道】 |
| 真鍮 | しんちゅう【日本刀】 |
| 新刀 | しんとう【日本刀】 |
| 震動の滝(大分県) | しんどうのたき【滝】 |
| 真ノ序ノ舞 | しんのじょのまい【能】 |
| 宸筆 | しんぴつ【書道】 |
| 辛抱役 | しんぼうやく【歌舞伎】 |
| 神妙にしろい | しんみょうにしろい【時代劇】 |
| 信頼度 | しんらいど【パチンコ・パチスロ】 |
| 森林 | しんりん【言葉・自然・動物】 |
| CT | しーてぃー【パチンコ・パチスロ】 |
| 地 | じ【和服・着物】 |
| 地 | じ【囲碁】 |
| 地板 | じいた【日本家屋】 |
| 地糸 | じいと【和服・着物】 |
| 地色 | じいろ【和服・着物】 |
| 地謡 | じうたい【狂言】 |
| 自運 | じうん【書道】 |
| 地がすり | じがすり【歌舞伎】 |
| 磁器 | じき【陶芸】 |
| 直心是道場 | じきしんこれどうじょう【剣道】 |
| 持久戦 | じきゅうせん 【将棋】 |
| 食籠 | じきろう【茶道】 |
| 軸 | じく【茶道】 |
| 軸先 | じくさき【書道】 |
| 軸装 | じくそう【書道】 |
| 字配り | じくばり【書道】 |
| 地稽古 | じげいこ【剣道】 |
| 持碁 | じご【囲碁】 |
| 地獄焼き(三重県) | じごくやき【郷土料理】 |
| 地震 | じしん【言葉・自然・動物】 |
| 字体 | じたい【書道】 |
| 時短 | じたん【パチンコ・パチスロ】 |
| 時代 | じだい【盆栽】 |
| 時代祭り | じだいまつり【祭り】 |
| 時代物 | じだいもの【歌舞伎】 |
| 十干十二支 | じっかんじゅうにし【言葉・自然・動物】 |
| 実事師 | じつごとし【歌舞伎】 |
| 実利 | じつり【囲碁】 |
| 地鶏の炭火焼き(宮崎県) | じどりのすみびやき【郷土料理】 |
| 地伸し | じのし【和服・着物】 |
| 自服 | じふく【茶道】 |
| 地袋 | じぶくろ 【日本家屋】 |
| 治部煮(石川県) | じぶに【郷土料理】 |
| 地紋 | じもん【和服・着物】 |
| 地紋 | じもん【日本刀】 |
| じゃが芋丸揚げ(山梨県) | じゃがいもまるあげ【郷土料理】 |
| 寂地峡五竜の滝(山口県) | じゃくちきょうごりゅうのたき【滝】 |
| じゃこごうこ(大阪府) | じゃこごうこ【郷土料理】 |
| じゃこ寿司(和歌山県) | じゃこずし【郷土料理】 |
| じゃこ天(愛媛県) | じゃこてん【郷土料理】 |
| 雑端汁(青森県) | じゃっぱじる【郷土料理】 |
| 蛇の目の砂 | じゃのめのすな【相撲】 |
| 十字飛車 | じゅうじびしゃ 【将棋】 |
| 柔道 | じゅうどう【言葉・自然・動物】 |
| 十二単 | じゅうにひとえ【言葉・自然・動物】 |
| 十八番 | じゅうはちばん【歌舞伎】 |
| 十枚目 | じゅうまいめ【相撲】 |
| 十両 | じゅうりょう【相撲】 |
| 十六 | じゅうろく【能】 |
| 寿限無 | じゅげむ【落語】 |
| 樹芯 | じゅしん【盆栽】 |
| 数珠 | じゅず【言葉・自然・動物】 |
| 数珠刃 | じゅずば【日本刀】 |
| 樹勢 | じゅせい【盆栽】 |
| 樹性 | じゅせい【盆栽】 |
| 十徳 | じゅっとく【茶道】 |
| 襦袢 | じゅばん【和服・着物】 |
| 入木道 | じゅぼくどう【書道】 |
| 巡業 | じゅんぎょう【相撲】 |
| じゅんさい料理(秋田県) | じゅんさいりょうり【郷土料理】 |
| 準年寄 | じゅんとしより【相撲】 |
| 潤筆 | じゅんぴつ【書道】 |
| 純米吟醸酒 | じゅんまいぎんじょうしゅ 【日本酒】 |
| 純米酒 | じゅんまいしゅ 【日本酒】 |
| 純米大吟醸酒 | じゅんまいだいぎんじょうしゅ 【日本酒】 |
| ジューシー(沖縄県) | じゅーしー【郷土料理】 |
| 帖 | じょう【書道】 |
| 紹鴎 | じょうおう【陶芸】 |
| 尉髪 | じょうかみ【能】 |
| 定式幕 | じょうしきまく【歌舞伎】 |
| 常清滝(広島県) | じょうせいだき【滝】 |
| 定席 | じょうせき【落語】 |
| 定石 | じょうせき【囲碁】 |
| 醸造酒 | じょうぞうしゅ 【日本酒】 |
| 醸造アルコール | じょうぞうアルコール 【日本酒】 |
| 上代様 | じょうだいよう【書道】 |
| 上段の構え | じょうだんのかまえ【剣道】 |
| 上布 | じょうふ【和服・着物】 |
| 条幅 | じょうふく【書道】 |
| 常布の滝(群馬県) | じょうふのたき【滝】 |
| 浄法寺塗(岩手県) | じょうほうじぬり【伝統的工芸品】 |
| 上覧相撲 | じょうらんずもう【相撲】 |
| 浄瑠璃 | じょうるり【言葉・自然・動物】 |
| 浄瑠璃 | じょうるり【歌舞伎】 |
| 浄蓮の滝(静岡県) | じょうれんのたき【滝】 |
| じょじょ切り(愛知県) | じょじょぎり【郷土料理】 |
| 序二段 | じょにだん【相撲】 |
| 序ノ口 | じょのくち【相撲】 |
| 序ノ舞 | じょのまい【能】 |
| 序破急 | じょはきゅう【能】 |
| 陣笠 | じんがさ【囲碁】 |
| ジンギスカン鍋(北海道) | じんぎすかんなべ【郷土料理】 |
| 神幸祭 | じんこうさい【祭り】 |
| 陣太刀 | じんだち【日本刀】 |
| 甚平 | じんべい【和服・着物】 |
| ジーマミー豆腐(沖縄県) | じーまみーどうふ【郷土料理】 |
321件が該当しました。
