は 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| ハイ | はい【囲碁】 |
| 俳句 | はいく【言葉・自然・動物】 |
| 灰釉 | はいぐすり【陶芸】 |
| 灰匙 | はいさじ【茶道】 |
| 背勢 | はいせい【書道】 |
| 敗着 | はいちゃく【囲碁】 |
| 廃刀令 | はいとうれい【日本刀】 |
| 坏土 | はいど【陶芸】 |
| 背臨 | はいりん【書道】 |
| 羽裏 | はうら【和服・着物】 |
| 羽織 | はおり【言葉・自然・動物】 |
| 羽織 | はおり【和服・着物】 |
| 羽織紐 | はおりひも【和服・着物】 |
| 博多織(福岡県) | はかたおり【伝統的工芸品】 |
| 博多祇園山笠 | はかたぎおんやまかさ【祭り】 |
| 博多人形(福岡県) | はかたにんぎょう【伝統的工芸品】 |
| 博多もつ鍋(福岡県) | はかたもつなべ【郷土料理】 |
| 博多ラーメン(福岡県) | はかたらーめん【郷土料理】 |
| 袴 | はかま【和服・着物】 |
| はかりめ丼(千葉県) | はかりめどん【郷土料理】 |
| 葉刈り | はがり【盆栽】 |
| 萩焼(山口県) | はぎやき【伝統的工芸品】 |
| 葉切り | はぎり【盆栽】 |
| 箔 | はく【書道】 |
| 白磁 | はくじ【陶芸】 |
| 白文 | はくぶん【書道】 |
| 白麻紙 | はくまし【書道】 |
| 刷毛目 | はけめ【陶芸】 |
| 箱飾り | はこかざり【盆栽】 |
| 箱書 | はこがき【書道】 |
| 箱炭斗 | はこすみとり【茶道】 |
| 函館ラーメン(北海道) | はこだてらーめん【郷土料理】 |
| 箱根大名行列 | はこねだいみょうぎょうれつ【祭り】 |
| 箱根寄木細工(神奈川県) | はこねよせぎざいく【伝統的工芸品】 |
| 箱刃 | はこば【日本刀】 |
| 運ビ | はこび【能】 |
| 羽衣の滝(北海道) | はごろものたき【滝】 |
| ハサミ打ち | はさみうち【パチンコ・パチスロ】 |
| ハサミ作り | はさみづくり【盆栽】 |
| 波佐見焼(長崎県) | はさみやき【伝統的工芸品】 |
| 橋掛り | はしがかり【狂言】 |
| 葉性 | はしょう【盆栽】 |
| 走り根 | はしりね【盆栽】 |
| 土師器 | はじき【陶芸】 |
| 羽尺 | はじゃく【和服・着物】 |
| 刃筋 | はすじ【剣道】 |
| 筈 | はず【弓道】 |
| ハズシ | はずし【パチンコ・パチスロ】 |
| ハズミ | はずみ【盆栽】 |
| 端席 | はせき【落語】 |
| 破精 | はぜ【日本酒】 |
| 八草の滝(和歌山県) | はそのたき【滝】 |
| 畑上げもの | はたあげもの【盆栽】 |
| 破体 | はたい【書道】 |
| 波磔 | はたく【書道】 |
| ハタハタ鮨(秋田県) | はたはたずし【郷土料理】 |
| はたはた漬(秋田県) | はたはたづけ【郷土料理】 |
| 旗本 | はたもと【時代劇】 |
| 働事 | はたらきごと【能】 |
| 裸祭り | はだかまつり【祭り】 |
| 肌襦袢 | はだじゅばん【和服・着物】 |
| 端玉 | はだま【パチンコ・パチスロ】 |
| 八丈 | はちじょう【時代劇】 |
| 蜂の子(長野県) | はちのこ【郷土料理】 |
| 八掛 | はっかけ【和服・着物】 |
| はっけよい | はっけよい【相撲】 |
| 八寸名古屋帯 | はっすんなごやおび【和服・着物】 |
| 八相の構え | はっそうのかまえ【剣道】 |
| 八相の構え | はっそうのかまえ【剣道】 |
| はっとう(福島県) | はっとう【郷土料理】 |
| 法度汁(栃木県) | はっとじる【郷土料理】 |
| 初当たり | はつあたり【パチンコ・パチスロ】 |
| 初席 | はつせき【落語】 |
| 初詣 | はつもうで【言葉・自然・動物】 |
| 初夢 | はつゆめ【言葉・自然・動物】 |
| ハトシ(長崎県) | はとし【郷土料理】 |
| 八番相撲 | はとばんずもう【相撲】 |
| 花 | はな【能】 |
| 花いんげん(群馬県) | はないんげん【郷土料理】 |
| 花笠祭り | はながさまつり【祭り】 |
| 噺家 | はなしか【落語】 |
| 花しんすうの吸いもの(沖縄県) | はなしんすうのすいもの【郷土料理】 |
| 鼻白の滝(和歌山県) | はなじろのたき【滝】 |
| 花ずし(秋田県) | はなずし【郷土料理】 |
| 花相撲 | はなずもう【相撲】 |
| 花札 | はなふだ【言葉・自然・動物】 |
| 花見 | はなみ【言葉・自然・動物】 |
| 花道 | はなみち【相撲】 |
| 花道 | はなみち【歌舞伎】 |
| 花芽 | はなめ【盆栽】 |
| 離れ | はなれ【弓道】 |
| 離れ駒 | はなれごま 【将棋】 |
| 葉抜き | はぬき【盆栽】 |
| ハネ | はね【囲碁】 |
| 跳腰 | はねごし【柔道】 |
| 跳ね太鼓 | はねだいこ【相撲】 |
| ハネ出し | はねだし【盆栽】 |
| 羽根つき | はねつき【言葉・自然・動物】 |
| 羽根物 | はねもの【パチンコ・パチスロ】 |
| はねる | はねる【落語】 |
| はねる | はねる【歌舞伎】 |
| 葉張り | はばり【盆栽】 |
| 羽二重 | はぶたえ【和服・着物】 |
| 羽二重餅(福井県) | はぶたえもち【郷土料理】 |
| はぶて焼き(広島県) | はぶてやき【郷土料理】 |
| 羽箒 | はぼうき【茶道】 |
| 蜆料理(滋賀県) | はまぐりりょうり【郷土料理】 |
| 浜松まつり | はままつまつり【祭り】 |
| 浜焼き鯖(福井県) | はまやきさば【郷土料理】 |
| 葉水 | はみず【盆栽】 |
| 葉芽 | はめ【盆栽】 |
| はめ手 | はめて 【将棋】 |
| 鱧料理(京都府) | はもりょうり【郷土料理】 |
| 甲矢・兄矢 | はや【弓道】 |
| 囃子 | はやし【能】 |
| 囃子方 | はやしかた【能】 |
| 早戸大滝(神奈川県) | はやとおおたき【滝】 |
| 早逃げ | はやにげ 【将棋】 |
| 早笛 | はやぶえ【能】 |
| 早舞 | はやまい【能】 |
| 払い腰 | はらいごし【柔道】 |
| はらこ飯(宮城県) | はらこめし【郷土料理】 |
| 原尻の滝(大分県) | はらじりのたき【滝】 |
| 原不動滝(兵庫県) | はらふどうだき【滝】 |
| 梁 | はり【日本家屋】 |
| 針金かけ | はりがねかけ【盆栽】 |
| 張出 | はりだし【相撲】 |
| はりはり鍋(京都府) | はりはりなべ【郷土料理】 |
| 藩 | はん【時代劇】 |
| 半衿 | はんえり【和服・着物】 |
| 半懸崖 | はんけんがい【盆栽】 |
| 飯後の茶事 | はんごのちゃじ【茶道】 |
| 藩札 | はんさつ【時代劇】 |
| 半紙 | はんし【書道】 |
| 半襦袢 | はんじゅばん【和服・着物】 |
| 半助豆腐(大阪府) | はんすけどうふ【郷土料理】 |
| 半切・半折 | はんせつ【書道】 |
| 反則負け | はんそくまけ【柔道】 |
| 半田山車祭り | はんだだしまつり【祭り】 |
| 半天 | はんてん【和服・着物】 |
| 半東 | はんとう【茶道】 |
| ハントンライス(石川県) | はんとんらいす【郷土料理】 |
| 半幅帯 | はんはばおび【和服・着物】 |
| 半袴 | はんばかま【狂言】 |
| 版本 | はんぽん【書道】 |
| 判物 | はんもつ【書道】 |
| バカ四 | ばかよん【囲碁】 |
| 爆発 | ばくはつ【パチンコ・パチスロ】 |
| 幕末三筆 | ばくまつのさんぴつ【書道】 |
| 莫久来(宮城県) | ばくらい(ほやのしおから)【郷土料理】 |
| 爆裂機 | ばくれつき【パチンコ・パチスロ】 |
| 化ける | ばける【落語】 |
| 馬刺し(長野県) | ばさし【郷土料理】 |
| 馬上杯 | ばじょうはい【陶芸】 |
| ばち衿 | ばちえり【和服・着物】 |
| ばったり床机 | ばったりしょうぎ【日本家屋】 |
| バッテラ(大阪府) | ばってら【郷土料理】 |
| 跋 | ばつ【書道】 |
| 馬肉(山梨県) | ばにく【郷土料理】 |
| 馬肉料理(熊本県) | ばにくりょうり【郷土料理】 |
| ばばちゃん鍋(鳥取県) | ばばちゃんなべ【郷土料理】 |
| 馬毛筆 | ばもうひつ【書道】 |
| ばら寿司(京都府) | ばらずし【郷土料理】 |
| 馬力 | ばりき【相撲】 |
| バリそば(山口県) | ばりそば【郷土料理】 |
| 番組 | ばんぐみ【狂言】 |
| 万古焼 | ばんこやき【陶芸】 |
| 盤根 | ばんこん【盆栽】 |
| 播州毛鉤(兵庫県) | ばんしゅうけばり【伝統的工芸品】 |
| 播州算盤(兵庫県) | ばんしゅうそろばん【伝統的工芸品】 |
| 播州三木打刃物(兵庫県) | ばんしゅうみきうちはもの【伝統的工芸品】 |
| 番太 | ばんた【落語】 |
| ばんだいもち(栃木県) | ばんだいもち【郷土料理】 |
| 番付 | ばんづけ【相撲】 |
| 番附 | ばんづけ【歌舞伎】 |
| 番屋汁(新潟県) | ばんやじる【郷土料理】 |
| パチンコ | ぱちんこ【言葉・自然・動物】 |
177件が該当しました。
