あ 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| ああ言えばこう言う | ああいえばこういう |
| 愛多き者は即ち法立たず | あいおおきものはすなわちほうたたず |
| 愛多ければ憎しみ至る | あいおおければにくしみいたる |
| 挨拶は時の氏神 | あいさつはときのうじがみ |
| 愛想づかしも金から起きる | あいそづかしもかねからおきる |
| 開いた口には戸は立たぬ | あいたくちにはとはたたぬ |
| 開いた口へ牡丹餅 | あいたくちへぼたもち |
| 相手のさする功名 | あいてのさするこうみょう |
| 相手のない喧嘩はできぬ | あいてのないけんかはできぬ |
| 会うは別れの始め | あうはわかれのはじめ |
| 敢えて主とならずして客となる | あえてしゅとならずしてきゃくとなる |
| 仰いで天に愧じず | あおいでてんにはじず |
| 青柿が熟柿弔う | あおがきがじゅくしとむらう |
| 青は藍より出でて藍より青し | あおはあいよりいでてあいよりあおし |
| 垢を洗うて痕求む | あかをあろうてあともとむ |
| 秋柴嫁に炊かせろ | あきしばよめにたかせろ |
| 空き樽は音が高い | あきだるはおとがたかい |
| 商いは牛の涎 | あきないはうしのよだれ |
| 秋茄子嫁に食わすな | あきなすよめにくわすな |
| 秋の扇 | あきのおうぎ |
| 秋の鹿は笛に寄る | あきのしかはふえによる |
| 秋の日は釣瓶落とし | あきのひはつるべおとし |
| 秋葉山から火事 | あきばさんからかじ |
| 諦めは心の養生 | あきらめはこころのようじょう |
| 商人と屏風は直ぐには立たぬ | あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ |
| 悪妻は百年の不作 | あくさいはひゃくねんのふさく |
| 悪女の深情け | あくじょのふかなさけ |
| 悪銭身に付かず | あくせんみにつかず |
| 悪に強ければ善にも強し | あくにつよければぜんにもつよし |
| 悪の報いは針の先 | あくのむくいははりのさき |
| 開けて悔しき玉手箱 | あけてくやしきたまてばこ |
| 阿漕が浦に引く網 | あこぎがうらにひくあみ |
| 朝雨女の腕まくり | あさあめおんなのうでまくり |
| 朝起きは三文の得 | あさおきはさんもんのとく |
| 朝顔の花一時 | あさがおのはなひととき |
| 浅き川も深く渡れ | あさきかわもふかくわたれ |
| 浅瀬に仇浪 | あさせにあだなみ |
| 朝に紅顔あって夕べに白骨となる | あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる |
| 朝寝坊の宵っ張り | あさねぼうのよいっぱり |
| 朝跳ねの夕ぺたり | あさはねのゆうぺたり |
| 朝腹の丸薬 | あさはらのがんやく |
| 朝飯前のお茶の子さいさい | あさめしまえのおちゃのこさいさい |
| 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり | あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり |
| 足下から鳥が立つ | あしもとからとりがたつ |
| 足下から火がつく | あしもとからひがつく |
| 味無い物の煮え太り | あじないもののにえぶとり |
| 味は大和の吊るし柿 | あじはやまとのつるしがき |
| 明日ありと思う心の仇桜 | あすありとおもうこころのあだざくら |
| 飛鳥川の淵瀬 | あすかがわのふちせ |
| 明日の百より今日の五十 | あすのひゃくよりきょうのごじゅう |
| 頭掻くか字を書くか | あたまかくかじをかくか |
| 頭隠して尻隠さず | あたまかくしてしりかくさず |
| 頭の黒い鼠 | あたまのくろいねずみ |
| 新しき酒は新しき皮袋に盛れ | あたらしきさけはあたらしきかわぶくろにもれ |
| 当らずと雖も遠からず | あたらずといえどもとおからず |
| 当たるも八卦当たらぬも八卦 | あたるもはっけあたらぬもはっけ |
| 徒花に実は生らぬ | あだはなにみはならぬ |
| 仇も情けも我が身より出る | あだもなさけもわがみよりでる |
| 仇を恩で報ずる | あだをおんでほうずる |
| 彼方立てれば此方が立たぬ | あちらがたてればこちらがたたぬ |
| 暑さ忘れて陰忘る | あつさわすれてかげわする |
| 熱火を子に払う | あつひをこにはらう |
| 羹に懲りて膾を吹く | あつものにこりてなますをふく |
| 後足で砂をかける | あとあしですなをかける |
| 後前息子に中娘 | あとさきむすこになかむすめ |
| 後の雁が先になる | あとのかりがさきになる |
| 後は野となれ山となれ | あとはのとなれやまとなれ |
| 穴蔵で雷聞く | あなぐらでかみなりきく |
| 穴の貉を値段する | あなのむじなをねだんする |
| あの声で蜥蜴食らうか時鳥 | あのこえでとかげくらうかほととぎす |
| 痘痕も靨 | あばたもえくぼ |
| 危ない事は怪我の内 | あぶないことはけがのうち |
| 脂に画き氷に鏤む | あぶらにえがきこおりにちりばむ |
| 甘い子に甘草 | あまいこにかんそう |
| 雨垂れ石を穿つ | あまだれいしをうがつ |
| 雨夜の月 | あまよのつき |
| 余り物に福がある | あまりものにふくがある |
| 網呑舟の魚を漏らす | あみどんしゅうのうおをもらす |
| 網無くして淵に臨むな | あみなくしてふちにのぞむな |
| 網の目に風たまらず | あみのめにかぜたまらず |
| 雨が降ろうが槍が降ろうが | あめがふろうがやりがふろうが |
| 雨塊を破らず | あめつちくれをやぶらず |
| 雨に沐し風に櫛ずる | あめにもくしかぜにくしけずる |
| 雨降って地固まる | あめふってじかたまる |
| 危うき事累卵の如し | あやうきことるいらんのごとし |
| 過ちは好む所にあり | あやまちはこのむところにあり |
| 嵐の前の静けさ | あらしのまえのしずけさ |
| 争い果てての棒千切り | あらそうはててのぼうちぎり |
| 在りての厭い亡くての偲び | ありてのいといなくてのしのび |
| 蟻の穴から堤の崩れる | ありのあなからつつみのくずれる |
| 蟻の熊野参り | ありのくまのまいり |
| 合わせ物は離れ物 | あわせものははなれもの |
| 慌てる乞食は貰いが少ない | あわてるこじきはもらいがすくない |
| 阿波に吹く風は讃岐にも吹く | あわにふくかぜはさぬきにもふく |
| 合わぬ蓋あれば合う蓋あり | あわぬふたあればあうふたあり |
| 鮟鱇の待ち食い | あんこうのまちぐい |
| 案ずるよりも生むが易い | あんずるよりもうむがやすい |
97件が該当しました。
