か 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| 飼い犬に手を噛まれる | かいいぬにてをかまれる |
| 貝殻で海を量る | かいがらでうみをはかる |
| 隗より始めよ | かいよりはじめよ |
| 蛙の行列 | かえるのぎょうれつ |
| 蛙の面に水 | かえるのつらにみず |
| 河海は細流を択ばず | かかいはさいりゅうをえらばず |
| 鍵の孔から天を覗く | かぎのあなからてんをのぞく |
| 駆け馬に鞭 | かけうまにむち |
| 陰に居て枝を折る | かげにいてえだをおる |
| 影の形に随うが如し | かげのかたちにしたがうがごとし |
| 陽炎稲妻水の月 | かげろういなずまみずのつき |
| 籠で水汲む | かこでみずくむ |
| 駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人 | かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと |
| 火事あとの釘拾い | かじあとのくぎひろい |
| 河清を俟つ | かせいをまつ |
| 風邪は万病のもと | かぜはまんびょうのもと |
| 風が吹けば桶屋が儲かる | かぜふけばおけやがもうかる |
| 堅い木は折れる | かたいきはおれる |
| 語るに落ちる | かたるにおちる |
| 火中の栗を拾う | かちゅうのくりをひろう |
| 渇しても盗泉の水を飲まず | かっしてもとうせんのみずをのまず |
| 勝った自慢負けての後悔 | かったじまんまけてのこうかい |
| 勝って兜の緒を締めよ | かってかぶとのおをしめよ |
| 河童の川流れ | かっぱのかわながれ |
| 勝てば官軍負ければ賊軍 | かてばかんぐんまければぞくぐん |
| 瓜田に履を納れず | かでんにくつをいれず |
| 金槌の川流れ | かなづちのかわながれ |
| 叶わぬ時の神頼み | かなわぬときのかみだのみ |
| 蟹の念仏 | かにのねんぶつ |
| 金で面を張る | かねでつらをはる |
| 金の貸し借り不和の基 | かねのかしかりふわのもと |
| 金の切れ目が縁の切れ目 | かねのきれめがえんきれめ |
| 金の光は阿弥陀ほど | かねのひかりはあみだほど |
| 蚊の脚に鑢をかける | かのあしにやすりをかける |
| 禍福は糾える縄の如し | かふくはあざなえるなわのごとし |
| 株を守りて兔を待つ | かぶをまもりてうさぎをまつ |
| 壁に耳あり障子に目有り | かべにみみありしょうじにめあり |
| 果報は寝て待て | かほうはねてまて |
| 神様にも祝詞 | かみさまにものりと |
| 亀の甲より年の劫 | かめのこうよりとしのこう |
| 鴨が葱を背負ってくる | かもがねぎをせおってくる |
| 鴨の水掻き | かものみずかき |
| 烏の行水 | からすのぎょうすい |
| 借りのある門では雨が横に降る | かりのあるかどではあめがよこにふる |
| 枯れ木に花 | かれきにはな |
| 枯れ木も山の賑わい | かれきもやまのにぎわい |
| 彼を知り己を知れば百戦危うからず | かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず |
| 可愛い子には旅させよ | かわいいこにはたびさせよ |
| 可愛さ余って憎さ百倍 | かわいさあまってにくさひゃくばい |
| 勧学院の雀は蒙求を囀る | かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる |
| 癇癪持ちの事破り | かんしゃくもちのことやぶり |
| 韓信の股くぐり | かんしんのまたくぐり |
| 勘定合って銭足らず | かんじょうあってぜにたらず |
| 間然する所無し | かんぜんするところなし |
| 邯鄲の歩み | かんたんのあゆみ |
| 邯鄲の夢 | かんたんのゆめ |
| 艱難汝を玉にす | かんなんなんじをたまにす |
| 管鮑の交わり | かんほうまじわり |
| 餓鬼に苧殻 | がきにおがら |
| 画餅に帰す | がべいにきす |
60件が該当しました。
