お 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 | 内容 |
|---|---|---|
| 甥 | おい | ⇔ 姪(めい) |
| 追い風 | おいかぜ | ⇔ 向かい風(むかいかぜ) |
| 応 | おう | ⇔否(いや) |
| 追う | おう | ⇔ 逃げる(にげる) |
| 往航 | おうこう | ⇔ 復航(ふっこう) |
| 往信 | おうしん | ⇔ 返信(へんしん) |
| 往時 | おうじ | ⇔ 近時(きんじ) |
| 王子 | おうじ | ⇔ 王女(おうじょ) |
| 皇子 | おうじ | ⇔ 皇女(おうじょ) |
| 王者 | おうじゃ | ⇔ 覇者(はしゃ) |
| 王女 | おうじょ | ⇔王子(おうじ) |
| 皇女 | おうじょ | ⇔皇子(おうじ) |
| 応訴 | おうそ | ⇔ 提訴(ていそ) |
| 横隊 | おうたい | ⇔ 縦隊(じゅうたい) |
| 横断 | おうだん | ⇔ 縦断(じゅうだん) |
| 応答 | おうとう | ⇔ 質疑(しつぎ) |
| 媼 | おうな | ⇔ 翁(おきな) |
| 欧文 | おうぶん | ⇔ 邦文・和文(ほうぶん・わぶん) |
| 往訪 | おうほう | ⇔ 来訪(らいほう) |
| 凹面 | おうめん | ⇔ 凸面(とつめん) |
| 往路 | おうろ | ⇔ 復路・帰路(ふくろ・きろ) |
| 終える | おえる | ⇔ 始める(はじめる) |
| 大雨 | おおあめ | ⇔ 小雨(こさめ) |
| 多い | おおい | ⇔ 少ない(すくない) |
| 大型 | おおがた | ⇔ 小型(こがた) |
| 大形 | おおがた | ⇔ 小形(こがた) |
| 大柄 | おおがら | ⇔ 小柄(こがら) |
| 大きい | おおきい | ⇔ 小さい(ちいさい) |
| 大勢 | おおぜい | ⇔ 小勢(こぜい) |
| 大鼓 | おおつづみ | ⇔ 小鼓(こつづみ) |
| 大道具 | おおどうぐ | ⇔ 小道具(こどうぐ) |
| 大股 | おおまた | ⇔ 小股(こまた) |
| 大物 | おおもの | ⇔ 雑魚(ざこ) |
| 大家 | おおや | ⇔ 店子(たなこ) |
| 公 | おおやけ | ⇔ 私(わたくし) |
| 大技 | おおわざ | ⇔ 小技(こわざ) |
| 陸稲 | おかぼ | ⇔ 水稲(すいとう) |
| 沖合い | おきあい | ⇔沿岸・岸辺(えんがん・きしべ) |
| 翁 | おきな | ⇔媼(おうな) |
| 起きる | おきる | ⇔ 寝る・伏す・臥す(ねる・ふす) |
| 屋外・戸外・野外・露天 | おくがい・こがい・やがい・ろてん | ⇔ 屋内(おくない) |
| 奥手・晩熟 | おくて・ばんじゅく | ⇔ 早熟(そうじゅく) |
| 晩生 | おくて・ばんせい | ⇔ 早生(わせ) |
| 晩稲 | おくて・ばんとう | ⇔ 早稲(わせ) |
| 屋内 | おくない | ⇔屋外・戸外・野外・露天(おくがい・こがい・やがい・ろてん) |
| 奥宮・別宮 | おくみや・べつみや | ⇔ 元宮・本宮(もとみや・ほんぐう) |
| 送る | おくる | ⇔ 迎える(むかえる) |
| 遅れだす | おくれだす | ⇔ 速まる(はやまる) |
| 後れる | おくれる | ⇔ 先んじる(さきんじる) |
| 遅れる | おくれる | ⇔ 早まる(はやまる) |
| 起こす | おこす | ⇔ 倒す(たおす) |
| 怠る | おこたる | ⇔ 務める(つとめる) |
| 興る | おこる | ⇔ 亡びる(ほろびる) |
| 治まる | おさまる | ⇔ 乱れる(みだれる) |
| 教える | おしえる | ⇔教わる(おそわる) |
| 伯父・叔父 | おじ | ⇔ 伯母・叔母(おば) |
| 雄 | おす | ⇔ 雌(めす) |
| 遅め | おそめ | ⇔ 早め(はやめ) |
| 教わる | おそわる | ⇔ 教える(おしえる) |
| 穏やか | おだやか | ⇔荒い(あらい) |
| 落ち着く | おちつく | ⇔慌てる(あわてる) |
| 夫 | おっと | ⇔ 妻(つま) |
| 弟 | おとうと | ⇔兄(あに) |
| 男 | おとこ | ⇔ 女(おんな) |
| 男坂 | おとこざか | ⇔ 女坂(おんなざか) |
| 男鰥 | おとこやもめ | ⇔ 女寡(おんなやもめ) |
| 衰える | おとろえる | ⇔ 栄える(さかえる) |
| 同じ・等しい | おなじ・ひとしい | ⇔ 異なる(ことなる) |
| 伯母・叔母 | おば | ⇔伯父・叔父(おじ) |
| 雄花 | おばな | ⇔ 雌花(めばな) |
| 覚える・思い出す | おぼえる・おもいだす | ⇔ 忘れる(わすれる) |
| 重い | おもい | ⇔ 軽い(かるい) |
| 面舵 | おもかじ | ⇔ 取舵(とりかじ) |
| 表 | おもて | ⇔裏(うら) |
| 表方 | おもてかた | ⇔裏方(うらかた) |
| 表地 | おもてじ | ⇔裏地(うらじ) |
| 重手 | おもで | ⇔薄手(うすで) |
| 親 | おや | ⇔ 子(こ) |
| 親方 | おやかた | ⇔ 弟子(でし) |
| 親分 | おやぶん | ⇔ 子分(こぶん) |
| 下りる・下る・下がる | おりる・くだる・さがる | ⇔上がる(あがる) |
| 愚か | おろか | ⇔ 賢い(かしこい) |
| 降ろす | おろす | ⇔揚げる(あげる) |
| 卸す | おろす | ⇔ 仕入れる(しいれる) |
| 終わる | おわる | ⇔ 始まる(はじまる) |
| 温 | おん | ⇔ 冷(れい) |
| 音 | おん | ⇔ 訓(くん) |
| 穏健 | おんけん | ⇔ 過激(かげき) |
| 御社・貴社 | おんしゃ・きしゃ | ⇔ 弊社(へいしゃ) |
| 温色 | おんしょく | ⇔ 冷色(れいしょく) |
| 温泉 | おんせん | ⇔ 冷泉(れいせん) |
| 温帯・熱帯 | おんたい・ねったい | ⇔ 寒帯(かんたい) |
| 温暖 | おんだん | ⇔ 寒冷(かんれい) |
| 音読 | おんどく | ⇔ 黙読(もくどく) |
| 雄鶏 | おんどり | ⇔ 雌鳥(めんどり) |
| 女 | おんな | ⇔男(おとこ) |
| 女坂 | おんなざか | ⇔男坂(おとこざか) |
| 女寡 | おんなやもめ | ⇔男鰥(おとこやもめ) |
| 温風 | おんぷう | ⇔ 冷風(れいふう) |
99件が該当しました。
