修正依頼



ホーム今月の日本物語日本舞踊

神楽

かぐら(日本舞踊)


[神楽]
神楽(かぐら)、あまり馴染みのない語と思われる。神道関係者、日舞関係者なら「神楽とは云々」と説明できるかも知れないが、一般的に「あぁあれか」と分かるまで多少の説明を要する。その多少の説明をここで述べたい。
神楽とは、古来より神が降臨する場・神座を設け、神を楽しませ、神と人とが共に享楽することで神の力を得ようとする神人和楽の神事のことで、現在では特に神に奉納する歌舞(かぶ)を指す。かぐらという語は、神が降臨した時に身を置く場所である「神座」(かむくら・かみくら)から転じたとされ、その起源は古く古事記の紀記説話の記述に見られる「天岩戸」の故事に遡るため、日本舞踊の根源といわれている。
「天岩戸伝説」は有名な神話であるが、そもそも神楽が何であるかを知るため、その詳細を記すことにする。世界の陽性・平和・正義を象徴する太陽の女神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、弟の荒神・須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴な素行に耐えかね、怒って天の岩戸(現・仰慕窟(キョウボガイワヤ))の中に籠ってしまった。世が闇に閉ざされてしまったため、他の神々は洞窟の前の天安河原(アマノヤスガワラ)に集って協議をし、天照大御神を引き出すべく、宴会を開くことにした。芸に優れた天鈿女命(アメノウズメノミコト)が半裸で賑やかな舞を披露し、神々はその滑稽さに沸き大騒ぎとなった。この舞が後の神楽の原型となるのだが、興味を示した天照大御神が岩戸を少し開いたところを、すかさず手力雄命(タヂカラオノミコト)が岩戸をこじ開け、女神を外に連れ出し、世に再び光が戻ったという神話である。この故事にまつわる天岩戸神社は宮崎県高千穂町岩戸に現存し、天岩戸(洞窟)が祭られている。高千穂町には古事記・日本書紀縁の地が数多くあり、冬場には各集落で夜神楽が舞われる趣深い地である。
さて話は神楽の系譜に戻る。大別すると民間で行われる里神楽(さとかぐら)と、宮中で行われる御神楽(みかぐら)に分けられる。里神楽は、主に山伏により神社に伝承されている地域が全国的にあり、祭りなどの際に目にすることができる。一番馴染みのあるポピュラーな神楽は「獅子舞」(ししまい)だろう。主に正月など縁起の良い日に、疫病退治・厄払の願掛けとして行われているものだ。獅子頭(ししがしら)を笛や太鼓の囃子(はやし)に合わせて操り、あたかも獅子が舞うように踊る類のものが、郷土芸能として全国各地で見られ、同じ獅子舞が2つ無いと言われるほど多様である。大別すると、胴幕の中に人が入り、獅子頭を二人以上で操るもの(伎楽系・神楽系)と、一人立(獅子頭を一人で操る)で腰に付けた小太鼓を叩きながら、主に三頭組で舞い踊るもの(風流系・山伏神楽系・番楽系)に分けることができる。
断っておくが、私は上述した神道・日舞関係者でも、獅子舞マニアでもないので、神楽の説明をここまで引っ張る必要があるとは思えないのだが、神楽に触れた経験がほとんどない、私のような人にも理解して貰えるよう、念入りに説明することにした。よってここから先はウンチクレベルなので、興味の無い方は読み飛ばし、最下段辺りの「まとめ」を参照していただきたい。

獅子舞は神楽の中でも上述の里神楽の類で、かつ獅子神楽というジャンルに入る。他の神楽の分類については順次説明することとし、ここでは獅子舞について触れる。
獅子舞の海外における起源はインド系の芸能であるといわれ、それが中国に伝わり、更に日本へ伝播したものと考えられている。現在、中国で見られるものは大別すると南方系・北方系の2系統あり、いずれも日本の獅子舞と比べると派手で大きい。北方獅子は雑技の演目として有名で、サーカスの猛獣ショーとピエロを混ぜ、着ぐるみの獅子が演じる類のものである。南方獅子は、華僑がチャイナタウンで催している、金・銀・原色の度派手な獅子頭・胴幕を付け、「高椿」などの雑技(曲芸)を披露するものだ。高椿は直径20センチ程度、高さ2メートルの柱の上で獅子が飛び回るアクロバティックな曲芸で、中国・東南アジアでは、この技術を競い合う競技会も開かれている。史書によると唐の時代(618~907年)に獅子舞が始まり、清の時代(1636~1912年)には確立したものとされ、日本同様、主に祝事で催される。特に旧正月には、横浜中華街を始め、世界中のチャイナタウンで太鼓・銅鑼・シンバルに爆竹を鳴らした、上述の度派手な南方獅子を見ることができる。
話を日本に戻すが、中国から伝播した獅子舞は上述の伎楽系・神楽系のもので、現存する歴史的資料から推察すると、日本の獅子舞の起源は、伎楽用の獅子頭(正倉院蔵)が現存することから752年の東大寺本尊である大仏開眼法要に用いられたのが最初と思われる。しかしこれには史実がないため、一般的には江戸時代、伊勢詣りが最高の行楽であった頃、これに併せて生まれた「太神楽」「大神楽」(だいかぐら)が起源とされている。また上述したもう一つの流れである風流系・山伏神楽系・番楽系の獅子舞は、山伏の一団が御神体として権現の獅子頭を持ち各地を巡回し、神楽人を務め、神楽による祈祷神事を行うもので、東北が修験場として有名であったためか青森・岩手・秋田・山形の東北四県に伝わる。番楽とは日本海側での呼称で、太平洋側ではそのまま山伏神楽と称される。素朴で古風な猿楽の能を主に舞うが、以下に詳述する太神楽は散楽風芸能の色が濃い。

太神楽・大神楽(だいかぐら)は、神官が「獅子舞」と「放下(ほうか、曲芸の一種)」を伴い、全国各地を年に一度巡回し、神札の配布や祝祷、御祓(おはらい)を行うもので、当時参拝できない人にとって伊勢参拝の代わりとされた。参拝の代わりであれば、氏子の家々を御祓して回る「門付け(かどづけ)」だけで事足りるし、放下芸を伴い大人数で巡回する意義が無い気もするのだが…。獅子舞の話はひとまずここで終わり、そのルーツとなる太神楽について次に触れることとする。
太神楽、また耳慣れない語と思われるが、傘回しなどの曲芸をTVなどを通じて世に広めた海老一染之助・染太郎兄弟の曲芸師コンビが有名で、正月のテレビ番組などで馴染みがあるかも知れない。江戸時代、寄席の登場に伴い、従来の太神楽芸である放下が神事芸から舞台芸能としての曲芸に移っていった。もちろん従来の祭事的な太神楽も現存し、舞・歌・囃子・茶番・寸劇・曲芸など民俗芸能の集大成とも言える総合芸能になっている。まず太神楽の起源から流れについて触れたい。
その起源は、奈良時代(710~794年)、中国から伎楽(ぎがく)・散楽(さんがく)などが仏教とともに日本に伝来し、法隆寺・東大寺・西大寺・大安寺など由緒ある神社に上演する一団が置かれた。これらは後に雅楽・猿楽・田楽などに変化し、後に能楽に発展してゆくのだが、散楽の一部は平安時代には、僧体の放下師が仏教の伝播のため人集めとして放下芸を演じ、娯楽として民衆の目に触れ、一般大衆向けの曲芸を生んだ。放下は祭事の余興としての位置付けが強いが、芸を見て楽しむことで厄落とし(憂晴らしとも言える)になるともいわれる。人々の娯楽である以上、元来は神事的意味合いが濃かったものも、より芸能として発展し多様化し、総合芸能にまで発展していった。
話は戻るが、伊勢・熱田両神宮の太神楽が古くから有名で、その起源は定かではないが、この二ヶ所が太神楽の発祥源といわれている。獅子舞のところで述べたように、江戸時代に入り巡回がメジャーなものとなり、その神事舞(獅子舞)と放下(曲芸)が人気を呼んだ。熱田派は江戸太神楽・水戸大神楽となり、伊勢派は伊勢太神楽(伊勢太神楽講社)となり、この三つが現在特に有名であり、それぞれ社中(組合・組織)を設け活動している。
伊勢太神楽は三重県桑名市太夫を本拠地とし、現在も主に西日本各地を巡回している。概ね舞(獅子舞)と曲(放下芸)という、古来の太神楽の流れをそのまま伝え、1981年には国の重要無形民俗文化財に指定された。獅子舞の合間に、放下芸師とチャリ師(道化師)が万歳のように掛け合いながら芸を披露する曲が散りばめられる。現在も頭噛みのお祓い(獅子頭に頭を噛まれると頭が良くなる・無病息災の願掛け)が人気がある。
江戸太神楽は江戸時代に熱田神宮の神官らが江戸にも巡回し、評価を得、移り住んだのが最初である。太神楽十三番と呼ばれる演目が定番で、他流派よりも曲芸は多彩である。9番までは傘回しなどの放下芸、残る4番は祭事的内容で、祝寿獅子舞・磐戸開きの舞・鹿島事触の舞・末広一万燈である。江戸に急激に増えた寄席の芸人不足を補うため、太神楽が寄席に進出し、太神楽の演目の大半が寄席に吸収され、寄席の色物(脇芸)として定着した。
水戸大神楽は江戸太神楽と同じ熱田派の流れを持ち、江戸時代には水戸藩徳川家の御祭禮御用を努めた。水戸御免御祭礼御用囃子(略称・御祭礼囃子)が当時の祭囃子のまま現在も継承されており、他流派より格式を重んじた芸風となっている。
いずれの流派とも高齢化が進み慢性的な後継者不足の状態だが、明治時代以降、海外での活躍などにより、欧米のジャグリングとの曲芸文化の交流をしたため、放下に関してはジャグリングとの接点も多く若者にも馴染み易いものとなった。また平成に入り、国立太神楽研修生として後継者の育成が始まり、伝統芸能としての太神楽を後世へ保存・継承する動きが高まっている。
以上太神楽について触れたが、里神楽の中でも伊勢流神楽について、前述の伊勢太神楽との接点を交えつつ触れることにする。

伊勢流神楽(いせりゅうかぐら)、先に述べた伊勢太神楽と一文字違うだけなのだが、全く別物である。伊勢太神楽は獅子神楽の一系統であるのに対し、伊勢流神楽は里神楽の一系統を持ち、獅子神楽より祭事的・呪術的要素が濃い。伊勢流の名のとおり、伊勢神宮での湯立(ゆだて)を中心とした神楽を源流とするものの総称である。湯立とは、白装束姿の巫女・僧職が煮えたぎる釜の湯を振りかけることで「けがれ」を祓い清める呪法で、伊勢流神楽はこの禊祓(みそぎばらい)の行事に歌舞が交じったものといえる。演目などに地域差はあるが、概して湯釜の上に「天蓋」と呼ばれる、四角い窓状に注連縄・注連飾りを張り巡らせた、神を向かえる斎場が作られる。演目は概ね囃子・舞に始まり、湯釜・天蓋の御祓、神降し、湯開き、湯の奉納、湯立(熱湯に笹を浸し、参列者の頭上に散らし無病息災を願う)、神送りと続く。
明治維新以降、伊勢神宮の湯立神楽は断絶してしまったが、秋田県平鹿郡地域や長野県下伊那郡遠山の霜月神楽、愛知県奥三河地方の花祭りなどが伊勢流神楽の流れを継承しており、いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。

次は伊勢流神楽と同じく、里神楽の一系統として出雲流神楽(いずもりゅうかぐら)を採り上げる。伊勢流は、社格的に別格である伊勢神宮が発祥地であったが、出雲流の場合、出雲国二宮である島根県八束郡鹿島町にある佐太(佐陀)神社(さだじんじゃ)が発祥地とされ、ここでの御座替(ござかえ)神事が源流の、採物舞(とりものまい)と着面の能系統の舞とを交えて演じられる神楽全般を指す。
毎年9月24日、佐太神社の古伝祭「御座替祭(茣蓙を敷き換える神事)」で演舞される「七座神事」「式三番」「神能」の3部構成の神事舞を佐陀神能と呼び、国の重要無形民俗文化財に指定され、現在も鑑賞することができる。神事・祭礼そのものである「七座神事」は、直面(ひためん)で鈴や剣など、神霊が依り憑く採物(とりもの)を持って七曲の舞が演じられる。その祭礼後の法楽(ほうらく)として、祝言舞の「式三番」(しきさんば、能では「翁」と呼ばれる)と、着面(ちゃくめん)で古事記・日本書紀を題材とした神話劇を舞う「神能」が行われる。法楽である「式三番」「神能」は慶長年間(1596~1615年)に禰宜が上京して大和猿楽を学び、新たに取り入れたとされるが、現在の能に見られる所作・舞事とは異なり、世阿弥的な要素のない、独自のものになっている。これが主に山伏によって全国に広められ、地方色豊かな、全国的に最もポピュラーな里神楽となった。特に出雲地方はヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトの縁の地として知られ、出雲神話を題材とした数々の神楽が各地で上演されている。島根県内では、神楽は出雲神楽・石見神楽・隠岐神楽に分類されている。
出雲神楽は、ヤマタノオロチ退治神話を神楽にして奉納するもので、藁で作った蛇を踊らせ、神主に巻き付け、来年の豊凶や村についての神託を受け、舞と共に農作物を奉納するもの。
石見神楽は八調子の急テンポな囃子に乗って演劇性の強い演出で知られる神楽で、島根県邑智郡石見地方で創作され、周囲の小神楽と融合し、中国・四国地方で多かった大元信仰を中心に据え、農神に捧げた「田楽」の流れを汲み、大元神楽に発展したもの。演目は上述の出雲神楽同様、「大蛇(ヤマタノオロチ)」が主体。
隠岐神楽は、神事としての性格が濃く、社家(しゃけ)と呼ばれる、神楽を本業とする家筋の専門家である神楽師により舞い継がれてきたもので、神楽の中でも巫女の儀式舞が重要な部分を担う古風な形式のもの。現在隠岐でしか見られない貴重な文化財。

こうして振り返ると、修験者である山伏は本業である修行をしながら、副業として行く先々で神楽を舞い、その人数も相当多く、全国に様々な経路で伝播していったことが分かる。また各地の里神楽を見ると、分類上二つ以上の神楽の複合なども多い。次にこうした伝播の少ない里神楽に触れる。

里神楽では唯一、全国的に伝播される機会が少なく継承されているものが巫女神楽(みこかぐら)である。巫女神楽とは、その名のとおり神に仕える身である巫女が舞う神楽のことで、巫女舞とも呼ばれている。古来は神託を受けるため神がかりし、舞というより乱舞に近いものであったと考えられるが、現在では様式化され、鈴・扇・笹・榊・幣などの採物(出雲流神楽参照)を持ち、旋回しながら舞われる、洗練された、静かで優雅な舞である。宮中以外の地方の諸社では、古くから社頭の巫女の採物舞を主体とし、神がかることのない無言の舞を奉納していたという史実から、現存する巫女神楽が、かなり古風な神楽の形式を残すもので、数少ないが、奈良県奈良市春日野町にある春日大社の、春日若宮御祭で演じられる八乙女による巫女舞や、島根県松江市美保関町にある美保神社の朝神楽・夕神楽などが代表的で、原型を留め、現在に伝えている。近代の創作神楽として、1940年11月10日に開かれた「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせ、昭和天皇御製の歌詞で新しい巫女神楽「浦安の舞」が当時の宮内省楽部により作られたが、明治期以降に国風歌舞や謡物を下地として多く神楽が作られたうちの1つで、奉祝会の日は全国の神社で一斉に舞われた。
臨時に作られる神楽は、代々宮中では天皇の病気回復祈願等で、御神楽(みかぐら)として舞われてきた。御神楽とは、雅楽に含まれている前述の皇居・賢所で行われる賢所御神楽のことで、現在では毎年12月に、宮内庁式部職楽部によって夕暮時に簡略化されたものが行われている。賢所(かしこどころ)は皇祖神である天照大神を祀る場所で、代々宮中祭祀が執り行われる神聖な場所である。天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭である大嘗祭(おおにえのまつり)の琴歌神宴(神楽)、11月に行われる京都・賀茂神社の臨時祭(北祭)での還立(かえりだち)の神楽、平安宮に祭られている園韓神に奉納する園韓神祭の神楽、京都・石清水八幡宮で3月に行われる臨時祭(南祭)の神楽など、いくつかの神事祭礼が他の芸能同様、平安時代に整理・統合され、現在の御神楽の形式が成立したと考えられている。

総論
神楽についての理解が深まっただろうか。筆者は不完全燃焼気味であり、結局神楽のような伝統芸能を知るためには実際の見聞が必要であることを痛感する。しかしながら、幼少時代に親に連れられて見た祭の獅子舞などを思い起こしてみても、何というか、実体がない亡霊を見たような記憶しか残っていない。実体験は大事なのだが、下地無くては亡霊止まりなのかもしれない。少しでもその本質を知るために、触れる機会に恵まれた方は、その由縁や成立、経緯を下地として準備して見ていただきたいと思う。そして、前述したとおり筆者は関係者ではないので普及活動をするつもりはないのだが、今日まで息絶えず伝承されている伝統文化の火を消さぬよう、多くの方が触れる機会を持ち、次世代に継承される土台を、今、構築する時ではないかと思う。
ネットが普及し、どこでもVTR映像が見られる便利な昨今である。伝統文化の背景程度は学んでゆきたい(と自分に言い聞かせる)。