修正依頼



ホーム今月の日本物語工芸・芸道・美術

日本画「水墨画・浮世絵・錦絵」・貼絵・切絵

にほんが「すいぼくが・うきよえ・にしきえ」・はりえ・きりえ(工芸・芸道・美術)


[日本画「水墨画・浮世絵・錦絵」・貼絵・切絵]
本項は、日本画「水墨画」「浮世絵」「錦絵」、「貼絵」「切絵」について簡単に触れる。

[水墨画]墨一色を用い、その濃淡やにじみ、かすれなどを表現技法として描く絵のことで、中国では岩絵具で彩色した絵に対して墨を基調とした絵として山水画を中心に唐代に成立したという。我が国へは、鎌倉中期に禅宗とともに入り、禅の精神を表すものとして盛んに描かれたが、平安時代以降、絵は中国風の「唐絵」と日本風絵画の「大和絵」に分類されていたことから、水墨画は唐絵として受け入れられた。仏教、漢字、茶などを初めとするいわゆる「文化」の多くを中国から学んだ日本では、水墨画は漢詩に代表される絵画として僧侶や絵仏師などによって発展してきたが、室町時代が最盛期であったのではないかと思われ、禅文化や五山文学が栄え、相国寺からは如拙や周文、雪舟を初めとする画僧を輩出した。しかし明治維新を境にその立場を失うことになる。「文明開化」によって西欧風のものが一気に流入する風潮のなかで、絵画の分野でも油絵が入ってくると日本画と洋画という二つの分野に大別され、水墨画は居場所を失ったかの感である。現在では、高齢化社会のなかで趣味を求める人々や、文部科学省の方針による小学校への広がり、茶の湯や禅僧などによる支えもあって水墨の世界が保たれている状態である。

[浮世絵]“歌麿の美人画”や“写楽の役者絵”、“北斎や広重の風景画”などで知られる“浮世絵”は、鎖国下の江戸期にあっても海外の新しい技法を積極的に取り入れ、また幕末から明治期にかけてはジャポニズムと呼ばれて逆に欧米の芸術に大きな影響を及ぼした。今日では浮世絵は美術品としての評価が定着しているが、江戸時代の浮世絵は「美人画」や「役者絵」「風景画」などのほかにも「相撲絵」や「化け物絵」「草双紙(漫画)」「有卦絵」「おもちゃ絵(ゲームのようなもの)」など多種多様であり、また、当時の最新の情報やファッションの流行などを紹介する媒体としても庶民の大きな支持を得ていた。以下、当時の代表的な作家について簡単にまとめてみた。①菱川師宣:歌舞伎絵(柴家、役者絵)と美人画という二大テーマを確立した浮世絵草創期の代表的絵師。肉筆による優美な風俗描写て人気を博し、版画の制作によって浮世絵を庶民のものとした。②鈴木春信:錦絵草創期に作者で、優しく清らかな夢幻世界を描いた。春信の交友関係者は裕福な趣味人が多く、その仲間の間で絵暦という刷り物の交換会が盛んに催されてカラフルな刷り物が求められた結果、浮世絵の多色摺り木版画技法が発達したという。③喜多川歌麿:美人大首絵で不同の地位を得た作者。年齢や階層の異なるさまざまな女性の姿を、それぞれの魅力を引き出すように描いている。美人の顔を大きくとらえて描く大首絵の作風が特徴的で、女性の内面の美しさまで表現しようとした。④東洲斎写楽:役者似顔の大首絵を刊行して衝撃的なデビューを果たしたが、わずか9か月で制作活動を中止した。その間、140数枚の錦絵を刊行。なかでも独特の誇張を加えて表現した最初の28枚は特に評価が高い。⑤葛飾北斎:「富嶽三十六景」や「北斎漫画」などで世界的に知られる浮世絵師。70年もの作者活動で、浮世絵のほか読本の挿絵や絵手本、肉筆画など膨大な数の作品を残した。⑥歌川広重:江戸火消同心の家に生まれ、名を安藤重右衛門といった。自然や人々の暮らし様を情感豊かに描いた風景画が得意で、代表作は「東海道五拾三次」である。

[錦絵]絵師・彫り師・摺(す)り師が協力して刷り出す精巧で華麗な木版画で、多色刷りにした浮世絵版画のこと。1765年ごろ、俳諧師の間で流行した多色の絵暦に刺激されて鈴木春信が創始。江戸を中心に発展し明和期(1764-1772)以降の浮世絵はこの技法による。江戸絵、江戸錦絵、東錦絵(あずまにしきえ)ともいう。

[貼絵]ちぎり絵やちぎり紙ともいうが、手でちぎり取った紙を台紙に貼り合わせる技法の絵である。幼児の工作遊びから大人の趣味の分野まで気軽に楽しむことができて愛好家も多いが、作家としては独特の色使いで演出した「放浪の画家」山下清がよく知られている。豊富な色彩、ちぎった紙の部分の独特な質感、緻密な構成などが特徴。貼り絵で特に重要なものが“和紙”である。絵の具の代わりとしてさまざまな表現を可能にするが、手漉き和紙の風合いや柔和な色彩はそのまま貼り絵の魅力でもある。以下、貼り絵に用いる和紙の種類をまとめてみた。①無地紙:柄やぼかしのない均一の色をした紙。楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などを原料とするが、なかでも楮を原料にしたものは繊維がからみやすく強靭であることからよく使われる。②折り染め紙:無地の和紙を折り畳んで染めた和紙。畳み方によって染め具合が異なり、染めの濃淡を利用することで複雑な表現が可能となる。③斑点紙:無地紙に樹皮や植物の粗い繊維を漉き込んだもの。④水玉紙:漉き上がった紙の上に更に紙料を淡く漉きかけ、その上に水滴を振り散らして水玉模様を作ったもの。⑤雲竜紙:楮の長い繊維を漉き込んだ紙。⑥千代紙:和紙に文様を色刷りしたもの。友禅の柄を利用したものが多いことから“友禅紙”ともいう。⑦金銀紙:金箔や金泥をぬったものが金紙。銀箔や銀泥でつくったものが銀紙。⑧ぼかし染め紙:折り畳まずに広げたままの状態で刷毛などを用いて数色の色を染め付けた和紙。広範囲の描写に使用する。⑨典具帖紙:楮を原料とした極薄和紙。優しさや柔らかさを表現するのに用いる。

[切絵]切り絵は古代日本ではお守りとして儀式に使われたというが、染物師が使う染の型紙として発達したことで知られている。中国・商の時代(紀元前16世紀~11世紀)に案出されたという“剪紙”が前身とされが。剪紙は吉祥や瑞兆を願う心が図案として結実したもので、西漢時代(紀元前202年~8年)に紙が発明されるまで、木の葉や皮、絹布や金属片などをはさみと小刀を使って切り出し、室内装飾や衣装図案として重用されてきた。中国全土の南北に広く分布して発達したきたために土地柄に関わる特徴がある。一般的に北部の剪紙はデザインが簡単なものが多く素朴な味わいがあり、南方のものは優れた技術力を思わせる繊細優美な趣があるといわれる。切り絵のテーマは花、鳥獣虫魚、人物、風景、植物、器具、文字など多岐にわたるが、なかでも動物を題材としたものが大きな比重を占めている。近年は世情を反映して労働や建設、バレエなど目新しい分野のものもみられるようになった。我が国の切り絵の基本は、切り抜いた黒い紙を白い紙に貼り付けるというモノクロ画で、白と黒の陰影だけで表現するが、切り口に独特の造詣がある。また、なかには数枚の色紙を重ね切りして張り合わせた色彩豊かなものもある。趣味として切り絵を楽しむ人から優れた才能に基づく作品を生み出すプロの作家まで、多くの愛好家を抱える世界である。