修正依頼



ホーム今月の日本物語和歌・俳諧

俳句・川柳

はいく・せんりゅう(和歌・俳諧)


[俳句・川柳]
「俳句」と「川柳」、いずれも今日愛好されている和歌であり、これらを知らない人はいないであろうし、俳句と聞いて芭蕉の句の一つくらいは頭に浮かぶのではないだろうか。本項に入る前に、背景として「連歌・連句」、更には「短歌」などを参照していただけると古く風俗歌謡など和歌からの流れが分かるので、本項では俳句と川柳の名が史実上も使われる時代、主に江戸時代以降から入り、現代までの流れを追ってみることにする。

俳句が成立するための源流は「連歌(れんが)」にあるのだが、連歌は複数の連歌師の共同作業により長大な詩歌が制作されるものなので、17音(5・7・5)の俳句とは形式的に程遠いものである。しかし伝統的で格調の高い連歌から卑俗・滑稽味の強い「俳諧(はいかい)」が生まれ、俳諧の練習又は初級形態として2句間のみの付合(つけあい)である「前句付(まえくづけ)」から派生した懸賞文芸が「雑俳(ざっぱい)」であり、その1つが「川柳(せんりゅう)」であり、連歌・俳諧の第1句である「発句(ほっく)」が独立して「俳句」が誕生した。分かりづらいので図式化すると、
 短歌 → 連歌 → 俳諧 → 発句 → 俳句
 短歌 → 連歌 → → → 発句 → 俳句
 短歌 → 連歌 → 俳諧 → 雑俳 → 川柳
となる。連歌と俳諧は形式的には非常によく似ているのだが(というよりほぼ同じ)、味わってみると2つの違いが素人でもはっきり解かるほど明確である。簡単に述べるなら、主に文語を使用し季語・切れ字等の連歌の式目を踏襲し、自然を取材することの多いのが俳諧であり、口語を使用するので俳言(漢語・俗語)も使用でき、題材や表現が人間そのものに向けられたものが川柳、と言えるかもしれない。これは俳句が連歌の中でも滑稽味をもつ俳諧の連歌の中の「発句」の部分が独立したため滑稽味を含み、かつ場の挨拶という性格を持つため季語が入り、後に続く平句のために余韻を残す。一方、同じ形式でも川柳に季語や余韻が不要なのは、同じ連歌でも平句(4句目以降)の部分が独立したことによる。
芸能の世界では、その芸を表すために用いる動詞が各々決まっているものが多い。例えば、落語は「噺す」、浪曲は「唸る」、講談は「語る」となり、本項の俳句は「詠む」、川柳は「吐く」「ものす」などと表現されるという。和歌は総じて「詠む」と表されるため、俳句は和歌に近いもの、川柳は定型詩の形で心情・本音を吐き出すもの、と捉えることができそうである。以上、2つの文芸の派生と違いを基礎知識として踏まえ、各々の歩んできた歴史に入ろうと思う。

まず「俳句(はいく)」の方を見てゆこう。現在、江戸時代に生きた芭蕉が俳人として最も有名であるが、芭蕉の時代は俳句という用語はなく、「俳諧の連歌」もしくは「連歌」の第一句である「発句(ほっく)」を独立させて鑑賞するという試みから5・7・5の17音が長大な連歌から単独のものとなった。要するに芭蕉は「発句」を詠んでいたのであり、厳密に言えば俳諧師・連歌師であり、俳諧の「貞門派」に属していたことから言えば俳諧師である。それまでの俳諧・連歌双方にとって飛躍的に大きな変革をもたらし、「蕉風」と呼ばれる独自の作風を提示したことで知られる。芭蕉は後に再度触れることにして「俳句」という名称の成立から入る。

江戸時代を通じて俳諧は連歌形式が主流であり、発句のみを抽出して鑑賞することはあっても不動の地位にあったが、明治時代に入ると、正岡子規により従来の座の文芸である俳諧連歌から発句を独立させた個人の文芸として、近代の「俳句」が確立された。この俳句成立より後は、伝統的な座の文芸たる連歌の俳諧を近代文芸として行う場合、俳句と区別して「連句」と呼ぶようになったという。子規により提唱された「俳句革新」の動きは、それまでの連歌・俳諧に大きな転機をもたらすことになる。
国を挙げて近代化に向かっていた明治維新後の新風と混乱の中、連歌形式の文学(連歌・俳諧)を西洋近代文学の視点から「文学に非ず」と否定した正岡子規(まさおかしき)の「連俳非文学論」に端を発する。時流に乗り、俳句が近代国民文学として興隆し、700年余りも広く国民各層に親しまれ続けた連歌・俳諧は日陰に追いやられた古い文学として軽視されるようになった。連歌形式は座の文芸であるが故に感興に重点が置かれ、単なる個性の表現になり得ない社交的遊戯とも見られたためである。子規の俳句の弟子でもあった高浜虚子(たかはまきょし)は、師に反して俳諧を擁護することもできず、俳諧を「聯句(れんく)」と言い替え、子規の没後には「聯句」を「連句」にすり替えて「連句擁護論」を展開、提唱した。それより俳人が「連句」と称するようになって定着し、追随して文学者らも俳諧を「連句」と呼ぶようになったという。俳句が興隆して1ジャンルを確立し、「俳諧」が俳句や連句を含めた総称的な用語になったため、連句として独立させようとの意図があったためで、現在「俳諧」と言えば発句(後の俳句)と連句(連歌)形式の双方が含まれる。江戸時代以前は「俳諧」と言えば連句(連歌)形式のみを指す言葉であったし、芭蕉は「俳句」の祖であると一般に言われるが、連歌形式の文学の完成者もしくは大成者という表現もできるだろう。

俳句の成立について触れてみることにする。
江戸時代、「俳諧(の連歌)」が貞門派、談林派を経て松尾芭蕉により磨かれ、「蕉風」と呼ばれるような詠風を確立し、ほぼ頂点を究めた頃、俳句は世の中に流行するようになり、俳諧師数人が集まり、各々が持ち寄った句を匿名で回し読みし、自分の作品以外で良いと感じたものに投票し、得点が高い順に賞品が与えられるといった遊戯的な「点取俳諧」が始まった。こうした催しを集団で行ったことから俳句が始まったため、俳句は連歌と同様に「座の文芸」であるとされていた。しかし芭蕉が発句を芸術の域にまで高めたことにより、座の文芸から個の文学として見直され、芭蕉以降の単独で詠まれた「発句」を、後世になり俳句の範疇に含めることになった。後世、というのは明治時代初期の、正岡子規の「俳句革新」のことである。
次に俳句という後の成立に触れてみよう。
明治期に入り、正岡子規が「俳句分類」の偉業を行うのであるが、芭蕉の芸術性に注目したことで「俳諧から俳句へ」の革新が起こる。この辺りは「連歌・連句」の項でも触れているのだが、子規により提唱された「俳句革新」の動きは、それまでの連歌・俳諧に大きな転機をもたらすことになる。子規の提唱する俳句革新のうねりは、活版印刷による新聞が普及し始めた時期と重なって世に広まっていった。
国を挙げて近代化に向かっていた明治維新後の新風と混乱の中、連歌形式の文学(連歌・俳諧)を西洋近代文学の視点から「文学に非ず」と否定した正岡子規(まさおかしき)の「連俳非文学論」に端を発する。時流に乗り、俳句が近代国民文学として興隆し、700年余りも広く国民各層に親しまれ続けた連歌・俳諧は日陰に追いやられた古い文学として軽視されるようになった。連歌形式は座の文芸であるが故に感興に重点が置かれ、単なる個性の表現になり得ない社交的遊戯とも見られたためである。子規の俳句の弟子でもあった高浜虚子(たかはまきょし)は、師に反して俳諧を擁護することもできず、俳諧を「聯句(れんく)」と言い替え、子規の没後には「聯句」を「連句」にすり替えて「連句擁護論」を展開、提唱した。芭蕉は「俳句」の祖であると一般に言われるが、連歌形式の文学の完成者もしくは大成者という表現もできるだろう。

俳句界において芭蕉と子規の登場は、極めて重要であったといえる。この二人について少し掘り下げてみよう。
「松尾芭蕉(まつおばしょう)」は江戸時代を代表する俳諧師・俳人であり、「俳聖」とも称される。本名は宗房(むねふさ)、当初の号は本名を、のちに別号で桃青(とうせい)と称し、芭蕉は「はせを」と本人は称していたようだ。1644年に伊賀(三重県)上野に生まれ、30才の時に江戸へ出て定住、1680年深川に草庵を結んで活動し、1694年に大坂にて没した。当時流行していた語呂合わせや冗談を多用した作品を初期に書いていたが、貞門俳諧・談林俳諧から漢詩文調「虚栗(みなしぐり)調」の作風を経て、思想性を重視した「蕉風」と呼ばれる独自の作風を確立した。芭蕉は荘子の思想の影響を強く受けたと言われ、諧謔・憂鬱・恍惚・混迷などの人間の所為を誇張して作品の中で表現することで自然(造化)の力の偉大さを浮き彫りにするのだそうだ。筆者は俳句に造詣がない為、これ以上俳風については語ることができないのだが、一般的に蕉風は「匂い付け」と呼ばれる付け合いで知られ、座にいる人が共に感じ取れるような余情・風韻を重視して付け方に生かしたという。生前に「七部集」と呼ばれる選集を後見した以外、「野ざらし紀行」「鹿島紀行」「笈の小文」「更科紀行」「奥の細道」などの俳諧紀行を含め、句集は全て死後に刊行されている。

「蕉門」と呼ばれている門下から「蕉門十哲」を初めとする多数の優秀な俳人が出ているので、その一部を紹介しておく。
宝井其角(たからいきかく)  第一の弟子である其角は奇抜な作風で知られているが、彼は「江戸座」と呼ばれる一門を開き、江戸俳諧で一番の勢力となった。
服部嵐雪(はっとりらんせつ)  芭蕉の評価・信頼も高く、蕉門の最古参の一人で蕉門にあって其角と並び双璧をなした。雪門の祖となり、江戸俳壇を其角と2分した。
森川許六(もりかわきょりく)  画に通じ、絵画に関しては芭蕉も許六を師と仰いだという。 許六の名は芭蕉が与え、槍術・剣術・馬術・書道・絵画・俳諧の6芸に通じていたことから、六の字を付けたとも言われる。
向井去来(むかいきょらい)  芭蕉から最も信頼され、非常なる人格者であったという去来は、俳人としての力量も高く、蕉風の真髄を体得し高雅清寂の作風で知られている。俳論「去来抄」が特に有名で、芭蕉研究の最高の書とも言われる。
この他、蕉門十哲に入ったり入らなかったりするのだが、各務支考(かがみしこう)は美濃国(岐阜)を中心に活躍したので、一派は「美濃派」と呼ばれた。岩田涼菟(いわたりょうと)、中川乙由(なかがわおつゆう)らは伊勢国(三重)を中心に活躍し、その軽妙な俳風は「伊勢派」と呼ばれ、各務支考の美濃派とともに「支麦調」とも称された。河合曾良(かわいそら)も蕉門十哲に入ったり入らなかったりするが、地誌に詳しい教養人であり、芭蕉の「奥の細道」の旅に同行したことで有名であるが、徳川幕府との関連があったりで身辺がすっきり分からない人物のようだ。

一方の「正岡子規(まさおかしき)」だが、短命でありつつも生涯を「俳句」に捧げた人物であるように思う。俳句革新運動については先に述べたので、子規の生涯と俳風について探ってみた。伊予松山藩(愛媛)に1867年に生まれ、時の自由民権運動の影響を受け政治家を志し、好奇心・探究心共に旺盛であったため松山を飛び出し、中学中退で江戸に上京する。東京大学予備門に合格したが、喀血をして以来療養もあって落第を繰り返した結果退学し、「子規」(ホトトギスの漢名)と号し、俳句の道に転じて「俳句革新」を志した。日本新聞社に入社し、「日本」紙上を中心に俳句、短歌の革新運動を進めるべく文学活動を行い、日清戦争に従軍記者として参加して大量喀血して以来、病床生活となった。病床でも後進を育てつつ文学活動を続け、形式的で平凡な句を「月並俳諧」と批判し、また古今集を否定して万葉集を高く評価するなど、写実・写生文を提唱して歌壇に新たな流れを作った。子規は歌人・俳人としてのみならず文学者として多岐にわたる活動を行い、中でも特に文学界を覆すほどの俳句・短歌評論を世に広めた功績で有名である。

さて、俳句と言う用語を用いたのは明治初期の正岡子規で、季語・季題という言葉も明治以降の用語で、芭蕉は「季」と呼んでいる。季語という語を初めに用いたのは水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)、季題と呼び始めたのは高浜虚子のホトトギス派であったことからも、子規から続くホトトギス派が明治期以降の俳句の流れの中心にあったと言えるだろう。正岡子規が俳句の大綱をまとめ、その弟子・高濱虚子が俳誌「ホトトギス」を通じて「花鳥諷詠」を主張し、大きく発展させた後、河東碧梧桐や水原秋桜子らの分派が出来上がったとされ、現代でもホトトギスは最大の俳句結社として多くの門人を抱えているという。
その後2度目の俳句革新のうねりが1931年、水原秋桜子がホトトギスを脱退し「馬酔木」を独立させたことから生じることになる。秋桜子の脱退は当時大きな衝撃をもたらし、若い俳人達は「新興俳句」と呼ばれたことにより過激な俳句革新運動を起こし、伝統的季語制度を拒否し、西洋文学を模範にして俳句の近代化を模索した。「新興俳句運動」では社会主義・ダダイスムなどに共感する者もあったが、全体として日本の因習的な文化・伝統的な社会構造に反発し、自由な価値観・西洋の個人主義に感化された若者が中心であった。新興俳句の俳句形式は「有季定型」「無季定型」「無季自由律」が鼎立することになったが、これが後に第二次世界大戦における反軍・反戦へと進み、戦況が深刻化する中、特別高等警察、いわゆる「特高」による言論弾圧の対象になった。新興俳句系俳人の自由主義的傾向が軍国政策に反する、として治安維持法を濫用して集団検挙し、投獄した事件として「京大俳句」事件は有名である。

戦後、特に伝統的な俳句の方法論を重視する作家らは、新興俳句の価値を否定し、永田耕衣や平畑静塔らによって新興俳句に対する「根源俳句」の運動を開始したが、現在まで俳句界は無目的・無主義というような状況が続いているのは、国際化・情報化が急速に進行し、日本人の価値観が一定しないためではないかとも言われている。急速な文明発展により文化の多様化が広がり続ける昨今では、日本人同士であっても価値観・世界観の共有が困難になってきているのだという。世界最短の詩である「俳句」を詠み、味わうために必要とされる共通の世界観―季題や季語も含まれるが、古来より詠まれてきた句や歌の中に現される感覚―を現代人である我々が詠み手と同レベルに感受できるものだろうか。語に対するイメージも人により世代により違うものだろうが、ある方向に導く模範的・教科書的なものとして時代とともに蓄積された歌や句があったからこそ、17字での表現が可能であったのではないだろうか。

次に「川柳(せんりゅう)」という文芸に入ってゆこう。
「川柳」という名が定着するのは明治後半以降であり、柳風狂句・川柳狂句、季なし俳句などと呼ばれていたというが、そもそも「川柳」は柄井川柳(からいせんりゅう)という江戸時代中期に実在した人名に由来する。川柳が誕生する頃の江戸中期から始まった「雑俳」と呼ばれる庶民文芸がある。雑俳は雑多な俳諧の意味の名であり、「前句付」「洒落附」「物者附」「冠沓附」「笠附」「地口」「三段謎」「語呂合せ」「折句」など多様な短詩・語句遊びがあり、機知を楽しむ点が共通している。中でも「前句付」という興行は、出題の前句が77なら575、575なら77の付け句を複数人が解答として出し、良いものに賞品を出すという遊戯的競技であり、川柳はその点者(句の優劣を決める宗匠)であった。点者は大勢いたが、解答数を多く集めるような番付率の高い点者が人気を博しており、柄井川柳は3と5の付く日に興行を行い、「万句合」も興行するなど約30年間、人気の頂点にあったようだ。前句付興行の流行を決定的なものにしたのが、「お題無・575形式の面白くて穿った短詩の募集」を彼が始めたことによるようだ。これが「川柳」と呼ばれ、選んだ作品は「俳風柳多留(はいふうやなぎだる)」という著書になって出版され、当時江戸のベストセラーとなったという。柄井川柳は72歳で没したが、彼が評した句は300万句にも及び、現在も親しまれる多数の名句を世に残した。彼が点者であった約30年間の選句を「古川柳」と呼び、この初期の川柳は「機知」の文芸とも言われ「うがち・おかしみ・かるみ」の三要素が特徴とされる。すなわち、句の軽さに加えて句の内容が穿っている(人情の機微などへの着眼の良さ)ことから生じる可笑しみのことであり、秀句・名句が多いのも、柄井川柳が点者として非常に優れていたことの証明でもあろう。

柄井川柳没後、彼ほどの優れた選者が出なかったこと、言論・出版への厳しい縛りなどの諸事情もあって川柳の文学性が低下し、江戸・文化年間以降の、句会作品として主に発表されたものは「狂句(きょうく)」と呼ばれている。江戸期の作品は「江戸川柳」とも呼ばれるが、古川柳の機知に対して「形式機知」の文芸であると評されている。天保年間(1830~1843年)に行われた天保の改革以後、風俗匡正により5世・川柳が「柳風式法」を定めて表現上の事項を制限し、形式の枠を設けたことなどにより内容的に堕落して形骸化し、言葉の「掛け合わせ」を中心とする表面的面白さを競う娯楽になってしまった。無論、古川柳時代以降の歳月のうちに題材・方法的にマンネリズムが浸食し、観念的な作品が横行するなどの背景もあるが、川柳派は衰亡の危機に直面し、川柳の暗黒時代とも呼ばれている。一人の点者と全部が作者という万句合の形態が、次第に複数選者による地域別の月次句会に変容してゆき、絶大な人気を誇った「柳多留」も句会報と成り下がった。

その後、明治35年以降の文芸復興の波に乗り阪井久良伎(さかいくらき)が現れて子規の短歌、俳句改革の影響を受けて「新川柳運動」を起こし、古川柳の文芸価値を高く評価しつつ、続く狂句の無趣味・低俗を論難する気運が高まった。同時期に井上剣花坊(いのうえけんかぼう)が新聞「日本」に川柳選者として枠を与えられて大ヒットを呼び、柳樽寺派の先達としても活躍を始めたことで、新川柳(現在の川柳)として再興を始めた。久良伎との剣花坊の2人は「川柳中興の祖」と称され、中心となって狂句の「語戯」から新川柳の「文芸」へと生まれ変わらせた。更に戦中・戦後にかけて「六大家」と呼ばれる次世代が登場し、また敗戦によって思想・言論への弾圧が無くなったこともあり、川柳の題材の制約は無くなり、人事・世帯・人情までも扱うという幅広いものになった。

今日、老人の娯楽的世界としてマンネリ化していた川柳も、1987年の第一生命の企画コンクールとして始まった「サラリーマン川柳」以降、公募川柳が興隆し、一般庶民でも気楽に作品を作ることができる時代になった。流行や世相を巧みに反映させた川柳が数多く集まり優秀作品が選考されるという、初代川柳時代に似た形式が再来したのである。

総論
文学・文芸論の流れや世情に翻弄され、形式は変わらずとも評価する目が常に遷り変わりつつ現在に至った俳句と川柳であるが、現代という時代背景の下、より近いものになってきた感がある。もちろん冒頭で述べたように味わいは本来的に異質であり、現在もその流れを負っているのだけれども、いずれも無風状態にあり、個々の自由が作風に生かされ、評価もまた同様であるように思われる。しかし川柳はその歴史からもより庶民に近くて誰でも参加できるような敷居が低いイメージを有し、俳句は専業者に俳人と名が付くように文学的イメージが濃い。俳句の文末に述べたように「共通の世界観」がこの2つの文芸の壁のようにも思われ、それこそがこの2つには必要不可欠の条件であり、また今後の課題であるように思う。一世紀あまり先の俳句・川柳がどのような形態になり、どんな作品が「顔」となっているか、生きていれば覗いてみたい気がする。