修正依頼



ホーム今月の日本物語日本食

日本茶

にほんちゃ(日本食)


[日本茶]
日本茶には若葉の季節を思わせるすがすがしい清涼感と、ほっと心が和むような温かみがあるが、美しい緑色の煎茶を一般庶民が飲むようになったのは江戸中期以降のことである。宇治茶で知られる宇治田原の永谷宗円が、蒸した新芽を焙炉の上で手もみしながら乾燥させるという新たな方法を生み出したのが契機となったという。それ以前のお茶は釜入り茶と称し、釜や鍋で炒った茶葉を莚の上で天日干しする製法であったために、見た目も黒っぽく、抽出しても赤茶けたような色をしていた。この煎茶が一般に広く普及し始めたのは、外国への輸出品として品質向上が図られ、生産量も急激に増えた幕末のころからといわれ、それまでの庶民のお茶は煮出して飲む番茶と決まっていた。
[茶の歴史] 茶道は代表的な日本文化の一つであるが、茶の元祖は中国である。我が国にも自生する茶の木は存在したがその葉を利用する方法は知られておらず、飲料としての茶は中国で生み出され、日本に伝来したのが始まりとされる。中国での茶の歴史は、前漢の宣帝の時代(紀元前1世紀)の史書に初見されるが、実際にはそれよりはるか昔から茶は用いられていたと考えられ、中国雲南省西南部あたりが茶の原産地であろうという説が近年有力である。現在でも四川省・貴州省・雲南省には千年以上の樹齢を持つ原生大茶樹が生息しており当初は飲料ではなく煎じ薬として伝わっており、一般大衆の利用できるものではなかったようだが、唐代の書物には喫茶法も記載されており、少なくとも飲料としての茶は中国の一部では紀元前500年頃の春秋時代には普及していたものと見られている。
一方日本では8世紀の聖武天皇の時代に「僧が茶を広めた」という記録があることから、遣唐使らの手によって奈良時代以降にもたらされたと考えられている。中国の文物を珍重した朝廷は茶園を設けるなど積極的に茶の習慣を取り入れるなどしたものの、当時の茶は、加熱・乾燥という工程の後で発酵させた「団茶」と呼ばれるものであったために、その渋さと独特の風味のせいで10世紀の半ば頃からしだいに茶を飲む風習は廃れていった。再び盛んになったのはそれから300年ほども後の鎌倉時代のことで、二度にわたって宋へ出向いた禅僧・栄西によって脚光を浴びるようになったのだという。臨済宗の祖でもある栄西は13世紀初頭に「喫茶養生記」を著して茶の作法や思想を説き、「茶の祖」とも呼ばれている。これをきっかけに茶はまず禅僧の修行や寺院の生活に欠かせないものとして定着し、後の鎌倉・南北朝時代に茶の湯文化として発展した。
[闘茶] 鎌倉時代の後期には茶の栽培も全国に広がりをみせ、各地に名産地茶が誕生してきた頃には茶を飲んで産地を競って当てる「闘茶」という遊技が中国・宋から伝わった。当初は上流階級の遊技であったが庶民にも流行し、しだいにギャンブル性を帯びたので、中には家屋敷まで賭ける者も出てきて乱世の一因にまで発展したという。そして南北朝時代の1336年、足利幕府により闘茶の禁令が出されて以降徐々に衰退していったのに対し、賭博性のない茶の湯の文化(茶道)が興隆を極めることになる。
[お茶の作法] 茶の作法は禅の影響を強く受けた日本独自の文化である。我が国に伝わった当時の茶は極めて貴重なものであったが、平安初期の僧・空海が中国から持ち帰った茶を栽培したことによって、禅寺で修行する僧が修行の一部として飲用を習慣化したという。後の茶道のマナーは僧が茶を飲む際の作法が基となって定着したもので、武家階級の唐物趣味の会所の茶から和物の茶道具を使用し、四畳半茶室を創出して草庵茶の湯を考案したのは室町時代の村田珠光である。その後、草庵茶の湯に哲学的な思考性や美の世界への審美性を加え「侘茶」を完成させたのが、安土桃山時代の茶人で茶の湯の大成者・千利休である。その子孫、表・裏・武者小路千家などの流派に分かれて今日まで引き継がれている。ここで茶道とは何たるかを取り上げると長くなってしまうが、茶事を簡略に言えば「自然体で季節感を大切にし「もてなし」「しつらえ」の美学を基本にした文化」だと言われる。「楽茶碗」に表されるように極限まで無駄を排し、目に見えない美・たたずまいを追求した利休の思想は、現在の茶道に息づいている。一方で、抹茶(挽茶)を用いる茶道に対し、煎茶を用いる「煎茶道」も江戸時代に始められた。煎茶が大衆化するに伴って煎茶道は廃れたが、文人の間で広く流行していたという。
[一番茶と二番茶] 一番茶は春の初めに摘み取ったお茶のことをいい、その後に生えてきたお茶のことを二番茶という。一番茶は4月末ごろから5月の初めにかけて摘み取られるのが一般的で、いわゆる新茶とも呼ばれる。冬の寒い時期は茶の芽は成長しないために栄養分は根などに蓄えられているが、その栄養分が春の暖かさのなかで少しずつ葉に送られて柔らかく成長していくときが一番茶の収穫の時だという。二番茶は、一番茶を摘み取っておよそ45日程度で摘み取るが、気温も高く日差しも強くなっているため成長は早く、栄養分も一番茶ほどはない。一番茶と二番茶の大きな違いはこの栄養の量と成長のスピードの差にあるといわれる。また、一番茶には二番茶と比べてお茶の旨み成分のアミノ酸がかなり多く含まれているために、一番茶の方がおいしいお茶だという。一方、二番茶には旨み成分のアミノ酸は少ないもののカテキンが多く含まれているので、一番茶に比べて健康にいいお茶といえる。この栄養成分の違いも、一番茶と二番茶の大きな相違点である。
[茶の種類] 国内で生産されるお茶の大半が緑茶だが、製造方法などによってさまざまな種類に分類される。前述の「一番茶」「二番茶」は摘み取る時期による分類だが、自然光下で栽培する一般的な茶に対して20日前後の被覆栽培を行ったものは「玉露」というし、蒸した煎茶に対して釜で炒る「釜炒茶」があり、加工の段階では「番茶」「ほうじ茶」「抹茶」「玄米茶」などその分類は多種多様である。近年は緑茶のみならず烏龍茶や紅茶、ハーブティーなども広く愛飲されており、特にペットボトル飲料が登場して手軽に飲めるようになったこともあり、茶の種類は急増している。

総論
自動販売機やコンビニエンスストア、ペットボトルの登場などによって飲料の種類が急激に増え、次々に新製品が誕生するので、全体でどれほどあるのか検討もつかないほどである。おでんやおしるこ、甘酒に始まり、スープやちゃんこ鍋まで缶ジュースと一緒に自動販売機に並んでいる。手軽に、その時々で自分の好きなものを選んで手軽に飲める感覚がすっかり定着しているので、本当に便利な世の中になった。
しかしながら缶やペットボトルになっても人気が衰えないのがお茶である。お茶は水代わりに飲めるほど身体に負担がなく、海外でブームが起きるなど健康飲料として注目されている。好きなものを選べる中でも、やはりお茶が選ばれるのは、日本人の食文化におけるお茶との関係の深さを意味するものにほかならないと思われる。