和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品

■明治
氏名 | よみ | 受賞年 | 部門 | 理由等 |
---|---|---|---|---|
湯川秀樹 | ゆかわひでき | 1949年 | 物理学賞 | 未知の素粒子「中間子」の存在の予想 |
朝永振一郎 | ともながしんいちろう | 1965年 | 物理学賞 | 量子電気力学分野で、量子電磁力学の難問を解決する「くりこみ理論」で、量子電磁力学を発展させた。 |
川端康成 | かわばたやすなり | 1968年 | 文学賞 | 「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」などの作品で日本の美を表現した作品を発表し、日本の心を表現した。 |
江崎玲於奈 | えさきれおな | 1973年 | 物理学賞 | 半導体・超伝導体におけるトンネル効果の実験的発見をし、かける電圧が低くなるにつれて電流が増す特性をもつ半導体「エサキ・ダイオード」を発明した。 |
佐藤栄作 | さとうえいさく | 1974年 | 平和賞 | 日本の首相として非核三原則を提唱し核兵器保有に反対、平和の安定に貢献した。 |
福井謙一 | ふくいけんいち | 1981年 | 化学賞 | 化学反応過程の理論的研究し、化学反応の様子を予言できる「フロンティア電子軌道理論」を開拓した。 |
利根川進 | とねがわすすむ | 1987年 | 生理学・ 医学賞 |
多様な抗体を生成する遺伝的原理を実証し、遺伝学・免疫学に貢献した。 |
大江健三郎 | おおえけんざぶろう | 1994年 | 文学賞 | 社会状況を反映した作品を発表し、独自の世界世界を創造し現代人の苦悩を描いた。 |
白川英樹 | しらかわひでき | 2000年 | 化学賞 | 導電性高分子の発見、ポリアセチレン膜の合成に成功、分子エレクトロニクスの開発に先鞭を開いた。 |
野依良治 | のよりりょうじ | 2001年 | 化学賞 | キラル触媒による不斉水素反応の研究により、構造がそっくりな有機物を分子触媒を用いて作り分ける「不斉合成」を開発。 |
小柴昌俊 | こしばまさとし | 2002年 | 物理学賞 | 天体物理学において、素粒子、宇宙ニュートリノを検出することに成功し、素粒子理論に大きな影響を与えたパイオニア的貢献。 |
田中耕一 | たなかこういち | 2002年 | 化学賞 | たんぱく質、生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発し、新薬の開発に道を開いた。 |
南部陽一郎 | なんぶよういちろう | 2008年 | 物理学賞 | 自発的対称性の破れの発見。 |
小林誠 | こばやしまこと | 2008年 | 物理学賞 | 対称性の破れによるクオーク世代の予言(小林・益川理論)。 |
益川敏英 | ますかわとしひで | 2008年 | 物理学賞 | 対称性の破れによるクオーク世代の予言(小林・益川理論)。 |
下村脩 | しもむらおさむ | 2008年 | 化学賞 | 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見とその開発。 |