和文フォントで素材やテンプレ作成

和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
 - 都道府県イメージマップ 

 - 日本ランキング
 - クイズ日本一周
 - 各種一覧
 - 生活便利帳
 - 日本生物Mini Gallery
 - 日本昔話
 - 今月の日本物語レポート
 - 徒然筆文字集 

 - 筆文字フォント商品
 
京仏壇(京都府)
きょうぶつだん【伝統的工芸品】
[京仏壇(京都府)]
起源は9世紀ごろといわれるが、京都は仏壇発祥の地であり、仏教各宗の本山寺院建築をもとにしたその形は全国の仏壇の基本形とされている。優れた木工・彫刻・漆工・箔押・錺(かざり)金具などの多彩で高度な伝統技術を集約した仏壇を生産してきた。生産される仏壇の70%が寺院用といわれる。もともと仏壇は厨子(ずし)から変化したもので、当初は貴族や武士階級のものとして用いられていたものだが、徳川幕府が行った宗門改(しゅうもんあらため)によって各家庭へも広まり、生産が本格化したといわれている。
$keyword = '京仏壇(京都府)'; $id = 40088; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>