和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
江戸からかみ(東京都)
えどからかみ【伝統的工芸品】
[江戸からかみ(東京都)]
襖や屏風などに貼られる加飾された和紙のこと。版木を使った木版摺りや伊勢型紙を使った捺染摺り、刷毛を使った引き染め、金銀砂子手蒔きなど技法は多彩である。平安時代に中国から渡来した紋唐紙を、和紙に模倣したもので、京都で和歌をしたためる詠草料紙として作られていた。中世になると襖や屏風に用いられるようになり、江戸時代には多くの唐紙師が「江戸からかみ」を作るようになった。今日では、東京都/文京区、台東区、千葉県/松戸市、埼玉県/比企郡都幾川村などが主産地である。