和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
大村(肥前)
おおむら【大名】
[大村(肥前)]
【出身地】肥前国彼杵郡大村(長崎県大村市)
【本拠地】肥前国彼杵郡。
【家祖】藤原純友の子(孫とも)・直澄が994年に伊予大州より肥前彼杵郡に下向、大村氏を称して土着したというが、不詳。
【略歴】鎌倉時代、忠澄が源頼朝より藤津、彼杵2郡の地頭に任ぜられ、在地掌握を強めたという。南北朝時代には南朝方に属して活躍。1474年、大村純伊が有馬氏に中岳の合戦で敗れて一時弱体化するも、80年に旧領を回復したというが、不詳。戦国時代の純忠は、日本最初のキリシタン大名として知られ、1571年の長崎港の開港に尽力。豊臣秀吉の九州征伐には、純忠の子・喜前が従陣し、旧領が安堵された。関ヶ原の戦いでは、東軍に属し、江戸時代、肥前大村藩2万7900石の大名として、廃藩置県により大村藩が大村県となるまで存続。明治17年、純雄の時、子爵、のち伯爵の地位を得た。