修正依頼



香川(讃岐)

かがわ【大名】


[香川(讃岐)]
【出身地】相模国高座郡香川(現・神奈川県茅ヶ崎市香川)
【本拠地】讃岐国西部
【家祖】鎌倉権五郎景政・・・相模国高座郡香川を領し香川氏を称したことに始まる。
【本姓】桓武平氏
【略歴】鎌倉権五郎景政の末裔・香川三郎経景が承久の乱で幕府方として活躍、その功によって安芸国佐東郡八木の地頭となり、嫡男・景光は下向して八木城を築城、その系は安芸香川氏を称す。一方、景光の弟・景則は讃岐国に入部、その系は細川京兆家に仕えたとされ、讃岐香川氏を称し、代々西讃岐守護代をつとめる。讃岐香川氏は、多度津城を居城とし、戦国期には讃岐国西部を支配したが、長宗我部元親の讃岐侵攻により、元親の次男・親和を養子に迎えるなど所領の確保に努めたが、豊臣秀吉が行った四国征伐により改易、讃岐香川氏は事実上滅亡。