和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
小早川(安芸)
こばやかわ【大名】
[小早川(安芸)]
【出身地】相模国足柄郡早川(現・神奈川県小田原市)
【本拠地】安芸国
【家祖】土肥実平
【支流・分家】椋梨氏・梨子羽氏・浦氏・生口氏・土倉氏 ・真良氏・小松氏など
【本姓】桓武平氏良文流土肥氏
【略歴】相模国土肥郷を本領とした土肥実平は、1184年、備前・備中・備後の惣追捕使に任じられた。子・遠平は平氏討伐の恩賞として安芸国豊田郡沼田荘(現・広島県豊田郡本郷町)の地頭職を拝領し、以後、景平の代に移住して在地領主として成長していく。茂平の代には、承久の乱で戦功をあげて賀茂郡竹原荘の地頭職も得、惣領家となる嫡子・雅平の沼田小早川家と四男・政景の竹原小早川家に分立。惣領家は多数の庶子家を分出させ、在地に強力な領主制を確立。戦国時代、毛利元就の三男隆景が竹原家の養子となって両家を統一、毛利氏の重臣となり活躍。五大老の一人でもあった隆景には子がなく、豊臣秀吉の猶子・羽柴秀俊(秀秋)を迎えて嗣子とした。秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内応し、岡山51万石の藩主となるが、無嗣のため除封、ここに小早川氏は断絶した。明治維新後、毛利元徳の三男三郎が小早川氏を再興。