和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
三好(河内)
みよし【大名】
[三好(河内)]
【出身地】阿波国三好郡(現・徳島県)
【本拠地】四国東部・畿内
【家祖】三好長房?・・・小笠原長清の次男で、阿波守護職として三好郡に拠ったことから三好氏を称したという。
【支流・分家】安宅氏。十河氏。仙台藩三好氏。
【本姓】清和源氏義光流、小笠原氏の庶流。
【略歴】鎌倉時代に阿波守護職にあった小笠原氏の末裔。室町時代、三好之長は細川澄元の側近として上洛し、摂津守護代となり、畿内や四国に大きな影響力を持った。之長の死後、孫の元長が澄元の子・晴元を擁して上洛、山城守護代となったが、のち晴元に疎んじられ、晴元に与した一向宗に攻められ、顕本寺にて自害。しかし、元長の子・長慶は摂津守護代となり、細川家中に基礎をを築き上げ、晴元を大津に追放、さらに将軍・足利義輝を近江に追放、畿内と四国の大部分を支配下に置き、幕府の実権を握って三好氏の最盛期を出現させた。慶長の子・義継の時、家臣の松永久秀の台頭や三好氏の内訌により著しく衰退し、義継は足利義昭を庇護した故に、織田軍に若江城を攻められて自害、戦国大名としての三好氏は事実上その系譜を閉じた。現在、三好姓は北四国に多い。
$keyword = '三好(河内)'; $id = 279236; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>