修正依頼



京極(近江)

きょうごく【大名】


[京極(近江)]
【出身地】山城国京都(現・京都府京都市)
【本拠地】近江国(現・滋賀県)
【家祖】京極氏信…佐々木信綱の4男で鎌倉期の武将。江北の6郡と京の京極高辻の館を継いだことで京極を姓とすることに始まる。庶子家であったが鎌倉幕府の評定衆・引付衆を務めるなど一代で名を上げた。
【本姓】大名京極家は京師京極発祥の宇多源氏(近江源氏)佐々木氏流。尾張藩、武蔵などに存在する。
【支流・分流】若狭京極家…高次流と呼ばれるとおり京極高次の子孫の系統であるが、高次が若狭一国と近江高島郡9万2千石を領した後、子・忠高は、大坂の役の功績により越前敦賀郡を加増され、室町期に京極氏が守護を世襲した旧領・出雲隠岐26万4千石へと転封される。忠高に嫡子が無かったため養子・高和が継ぎ、播磨龍野6万石に減封、更に讃岐丸亀6万石に転封された。子・高豊は、嫡子・高或に5万1千石、庶子・高通に多度津1万石を継がせ、明治維新ではえ子爵に列せられ、高徳は現・北海道虻田郡京極町に農場を拓いたという。
【略歴】江北の6郡と京の京極高辻の館を継いだ京極氏信を祖とする流れが後の京極氏に繋がるとされる。氏信は鎌倉幕府の評定衆・引付衆を務め、後に足利尊氏に仕えたバサラ将軍・導誉(高氏)は室町期に出雲・隠岐・飛騨の守護を代々務める四職の一つとして繁栄する基礎を築いたが、応仁の乱後は家督抗争や浅井氏の台頭で衰退した。京極高次・高知兄弟が戦国期を生き延び、その子孫が外様大名として若狭国主、丹後国主などになり、明治維新を迎え、華族に列せられた。