修正依頼



真田(信濃)

さなだ【大名】


[真田(信濃)]
【出身地】信濃国小県郡真田郷(現・長野県東御市)
【本拠地】信濃国小県郡(現・長野県東御市)
【家祖】真田頼昌…戦国時代初期の信濃の名族・滋野氏流海野氏族の出とされ、真田家隆盛の礎を築いた真田弾正忠幸綱(幸隆)の父。幸隆以前については明確な史実が無いため、真田氏の祖と推定されている。
【本姓】滋野氏流海野氏族…戦国大名・真田家は信濃の名族・滋野氏流を称する海野氏傍流とされるが、ほか桓武平氏、清和源氏なども存在するという。
【略歴】海野小太郎棟綱、又は真田頼昌の子・弾正忠幸綱(真田幸隆)が武田氏に臣従し、軍功により本領真田郷と「六紋銭」の旗印を与えられ、真田姓を名乗ったことに始まるとされる。幸隆は武田晴信(信玄)に武将として忠実に仕えることで失っていた旧領を回復させ、真田氏発展の礎を築くと、その子・信綱は信玄の側近となり、武田二十四将の一人にも挙げられるほどの活躍を見せたが、武田信玄・徳川家康が戦った長篠の合戦で、武田武将の大半が討死する潰滅的な敗北となり信綱・昌輝兄弟が戦死した。家督は3男・昌幸が継ぎ、武田氏の普請奉行となり甲斐と上野の間を往復しつつ領域支配を引き締め、武田氏が織田信長によって滅びると、上杉景勝の支援などで徳川軍との戦いに勝利して武名を大いに上げた。小田原の役の後、大阪の陣を目前に昌幸が死去、信繁(幸村)が継ぎ、大阪両陣での目覚ましい奮戦と壮烈な討死をしたことで歴史に不朽の名を残した。真田氏の家系は昌幸の子・信之が継ぎ、後に松代に転封され、その子孫は10万石の大名として明治ので存続した。
【著名人】真田信繁(幸村)…真田幸隆の孫で、大坂の役・夏の陣では真田十勇士を従えて徳川本陣まで攻め込み、家康を追いつめた武勇伝で有名。