修正依頼



高梨(信濃)

たかなし【大名】


[高梨(信濃)]
【出身地】信濃国高井郡高梨邑(現・長野県中野市)
【本拠地】信濃国高井・水内郡(現・長野県小布施町・中野市・山ノ内町・木島平周辺)
【家祖】高梨盛光…源頼季の後裔で井上満実の子・盛光(盛満)が高梨に住んだことに始まるとされる。
【本姓】清和源氏井上氏流…源家季の子・高梨盛光の末裔と称するが真偽は不明。清和源氏頼季流とも。尾張・米沢・館山藩に存在した。
【支流・分流】【略歴】史実に登場するのは古く、高梨忠直が源平合戦の時に源(木曾)義仲に従い京都・六条河原で刑死したとある。その後は鎌倉幕府滅亡後に信濃守護が北条氏から小笠原氏に渡り、南北朝の内乱の中、高梨経頼が高坂心覚による叛乱を鎮めたことで有力国人として浮上し所領を拡大、高梨氏中興の祖となる。その後の戦国期の当主・政盛の頃には越後守護代・長尾氏との深い姻戚関係により軍事面で協力し合い、中野氏を討って中野を本拠として全盛期を築いたが、政盛死去後は勢力が衰退、政盛の孫・政頼の代には戦国大名・長尾氏の傘下に入り、所領を維持したが、武田信玄による北信制圧戦で破れ、本拠・中野城が落城した。その後、頼親は上杉景勝に仕え、景勝の会津移封・米沢減封処分に伴って最終的に米沢に移住し、子孫は米沢上杉藩士として存続したという。