和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
武田(甲斐)
たけだ【大名】
[武田(甲斐)]
【出身地】常陸国那珂郡武田郷(現・茨城県ひたちなか市)
【本拠地】甲斐国、安芸国など(現・山梨県、広島県西部)
【家祖】武田信義…平安末期から鎌倉初期の武将で源清光の次男、甲斐源氏4代目当主であったが、武田八幡宮で元服して武田太郎信義と名乗り、甲斐武田氏の初代当主となる。弓術・馬術の武田流は彼が祖とされ、武田氏は古くから武力に秀でていたとされる。また武田の名は、源義清・清光父子が常陸国武田郷から甲斐国に配流となり名乗ったことが最初とも言われている。
【本姓】清和源氏義光流…清和源氏の河内源氏系甲斐源氏の本流。
【支流・分流】安芸武田氏…甲斐源氏5代・武田信光の代に鎌倉幕府より安芸守護に任じられたことに始まる。
若狭武田氏…安芸武田氏4代・武田信繁の長男・信栄が、将軍・足利義教の命で若狭守護職・一色義貫を誅殺した功績により若狭守護職を任命されたことに始まるとされる。
上総武田氏…武田信満の子・武田信長に始まる家系、真里谷城を本拠として分家は真里谷氏と名乗った。
【略歴】清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家で、家祖・武田信義は鎌倉幕府御家人として駿河守護に任命、信義の五男・信光は甲斐・安芸守護にも任ぜられて安芸武田氏の祖となり、甲斐・安芸両国で繁栄する基礎を築
いたとされる。戦国期には戦国大名化して、武田晴信(信玄)の代に信濃にまで領国拡大をしつつ中央の織田・徳川勢力に対抗し、最盛期は甲斐・信濃・駿河・上野・遠江・三河・美濃・飛騨・越中国と計9カ国・120万石の領土を有したが、勝頼の代には領国の動揺を招き、織田信長に攻められ宗家が滅亡した。江戸期には、庶家が残るのみであったため徳川家康が武田家臣・穴山信治(武田信治)に武田の名跡を継がせ、更に家康の五男・福松丸に武田信吉と名乗らせて家督を継がせたが、結局断絶した。信玄の次男・竜芳(海野信親)は出家していたため難を逃れ、竜芳の子・信道は伊豆大島へ配流、その子・信正は許されて幕臣となり存続し、大正天皇御大典で信玄が従三位に叙せられた時、時の当主・信保の家系が信玄に最も近い正統と認められ、現在まで至る。また信玄の五男・仁科盛信の長男・信基と次男・信貞が徳川旗本として仕え、現在まで存続している。
【著名人】武田晴信(信玄)…甲斐の虎と呼ばれた甲斐の守護大名・戦国大名で甲斐武田家第19代当主。越後・上杉謙信と5度に及ぶ川中島の戦いや、風林火山の軍旗が有名。
$keyword = '武田(甲斐)'; $id = 263558; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>