和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
三木(飛騨)
みき【大名】
[三木(飛騨)]
【出身地】飛騨国(現・岐阜県飛騨)
【本拠地】飛騨国益田郡竹原郷(現・岐阜県下呂市)
【家祖】多賀則綱…宇多源氏佐々木成頼の8世孫で、同族の飛騨守護・京極氏の家臣として飛騨に移ったとされる。
【本姓】宇多源氏佐々木氏庶流とされるが、藤原姓・讃岐朝臣姓・忌部姓など諸流も多いという。
【略歴】三木氏は飛騨守護・佐々木京極氏の重臣である多賀氏の家臣であったが、室町期には益田郡竹原郷を本拠に飛騨守護代として勢力を伸張し、戦国期の三木直頼の一代で飛騨を支配する戦国大名に成長したという。直頼の子・良頼は飛騨国司・姉小路家の内紛に乗じて姉小路古川家を乗っ取り、名跡を継承して姉小路姓を称し、更に飛騨守に叙任した。自綱の代で織田信長、後に佐々成政に協力して飛騨統一をほぼ完成したが、羽柴秀吉と敵対したことで主城・松倉城が落城して戦国大名・三木氏は滅亡した。自綱の子とされる近綱は三木姓に復帰し、徳川氏に仕えて徳川家旗本となったという。
$keyword = '三木(飛騨)'; $id = 263556; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>