修正依頼



吉良(武蔵)

きら【大名】


[吉良(武蔵)]
【出身地】三河国幡豆郡吉良庄(現・愛知県西尾市)
【本拠地】武蔵国荏原郡世田谷、三河国幡豆郡吉良庄(現・東京、愛知)
【家祖】吉良長氏(三河吉良氏)…三河国守護で吉良庄の地頭であった足利義氏の庶長子で、吉良庄を相続して吉良庄西条に移住し、長氏の子・国氏が今川氏、満氏が吉良氏を各々称したことに始まるとされる。長氏の弟・義継は同じく吉良庄東条に住んで東条吉良氏と呼ばれ、後には奥州四本松に移って奥州吉良氏となり、更に武蔵に移って武蔵吉良氏となった。
【支流・分家】今川氏、蒔田氏など
【本姓】清和源氏(河内源氏)足利氏流。ほか義親流、嵯峨源氏、平氏など。
【略歴】三河吉良氏、奥州(武蔵)吉良氏、土佐吉良氏の3流あり、 足利義氏の庶長子である兄・長氏の家系は三河吉良氏、弟・義継の家系は奥州吉良氏となり、土佐吉良氏は源頼朝の同母の弟・源希義を祖としている。戦国大名の吉良氏は三河吉良氏・奥州吉良氏の系統であり、足利一門において名門中の名門、分家の今川家と共に足利将軍家断絶の際には足利宗家の家督継承権を有したという。また吉良庄は京都・鎌倉の中継地点にあり、足利氏にとって重要地点であったことから、足利一族中、吉良氏は非常に信頼があったと考えられている。家祖・長氏が吉良庄を相続して吉良庄西条に移住し、長氏の子・国氏が今川氏、満氏が吉良氏を各々称し始めたとされる。吉良氏は代々重職に就いたが、歴史の表舞台で活躍するような武将が少ない中、足利尊氏の下で活躍し、絶大な信頼を得たのが貞家であり、東国の一大名への道を開いたとされる。成高の代に戦国大名としての最盛期を迎えるが、その子・頼康の代は関東の戦乱の真っ只中にあったが、吉良氏は全く戦場に出ない戦国大名であって侵攻もせず、家格だけは保持しつつ江戸期を迎えた。徳川家旗本に列した頃に蒔田に改姓したことで名門吉良氏は滅亡となった。