和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
結城(下総)
ゆうき【大名】
[結城(下総)]
【出身地】下総国結城郡(現・茨城県結城市)
【本拠地】下総国結城郡(現・茨城県結城市)
【家祖】小山朝光(結城朝光)…平安時代後期に源頼朝に従軍し、鎌倉期に下総国結城郡を領したことに始まるとされる。朝光は源頼朝御落胤説があるため、結城氏は伝統的に源氏を称する。
【支流・分家】水戸結城氏…江戸期以降、結城晴信を祖とする系統。白河結城氏…鎌倉期以降、朝広の子・結城祐広を祖とする系統。
【本姓】藤原氏秀郷流小山氏、頼朝落胤説も有る名族。
【略歴】結城朝光の母・寒川尼は頼朝の乳母であったことから朝光と子・朝広の代は鎌倉府御家人として重用され要職を歴任して繁栄したが、朝広の子・広綱以降は当主の夭折が相次いだため衰退し、直光の代に安房守護を務めるなど再興した。一方で朝広の子・結城祐広が陸奥国白河荘を本拠として白河結城氏の祖となり、建武の新政においては祐広の子・宗広の子の結城親光が三木一草と称されるなど惣領結城氏と白河結城氏の力関係は逆転した。室町期に本家・小山氏が衰退すると、基光は下野守護を務めるなど関東の有力守護大名として最盛期を迎え、後に関東八屋形の一つに列せられたが、結城氏朝・持朝父子の代、1440年の結城合戦で一時滅亡した。結城氏中興の祖であり名君・15代当主の結城政朝により戦国大名として飛躍し、子・政勝の時代には再び最盛期を迎えた。政勝・小山高朝の兄弟で結城・小山氏の連合体制を形成し、戦国家法「結城氏新法度」を制定した。小田原征伐後は豊臣・徳川両氏の信頼を得るため秀吉の養子で徳川家康の次男・秀康を養子に迎え当主としたが、関ヶ原の戦後に秀康が越前に封じられ、名字を松平に改めることになり、結城氏も従って越前へ移ったため、大名・下総結城の家名は消滅したが、家紋は結城家のものを保った。しかし秀康の遺言により5男・五郎八が結城の名跡を継ぎ結城直基と名乗るが、後に松平姓に戻したため再び断絶となった。
$keyword = '結城(下総)'; $id = 263543; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>