修正依頼



長尾(上野)

ながお【大名】


[長尾(上野)]
【出身地】大和国葛下郡長尾庄(現・横浜市栄区長尾台町周辺)
【本拠地】上野国、越後国(現・群馬県、新潟県)
【家祖】鎌倉景弘…鎌倉景明の息子・大庭景宗の弟で、相模国鎌倉郡長尾庄に住み長尾次郎と称したことに始まる。
【支流・分家】白井・総社長尾氏…山内上杉家の祖・上杉憲顕の有力家臣として上野・越後国の守護代を兼ねた長尾氏中興の祖・長尾景忠の子孫の系統で、代々上野国に土着し、景忠の孫のとき白井(群馬県渋川市)を本拠地とする白井長尾家と総社(群馬県前橋市)を本拠地とする総社長尾家とに分かれ、両家で山内上杉家家宰職と上野守護代を交代に務めた。
鎌倉・足利長尾氏…景忠の一族で養子・景直を祖とする系統で、白井・総社長尾家と山内上杉家家宰職を交代で務めた。
越後長尾氏…養子として景忠から越後守護代を譲られた景恒を祖とする系統で、後に上田長尾家、三条長尾家(府中(府内)長尾家とも)、古志長尾家(栖吉長尾家とも)に分かれた。戦国時代に長尾景虎(上杉謙信)を出した越後の府中長尾家は、謙信以後は長尾上杉家とも呼ばれる。
【本姓】桓武平氏鎌倉党の一族、坂東八平氏の一つ・長尾氏の支流とされる。藤原氏、橘氏等とも。
【略歴】戦国時代、長尾景虎(上杉謙信)を輩出した越後国・府中長尾家が戦国大名家として発展した。鎌倉幕府の内乱・宝治合戦で一族がほぼ全滅、長尾家の生き残りは鎌倉時代末期から南北朝時代初頭頃に関東へ入部した上杉氏に仕え、非御家人であったが景基が婚姻関係によって上杉藤成らの外祖父となり、家中での地位を上げて上杉家臣筆頭格となり、家宰や守護代として各地に諸家を分立させ繁栄した。
【著名人】長尾景虎(上杉謙信)…自分の毘沙門天の転生と信じ、越後の虎・越後の龍と呼ばれた戦国武将。上杉氏の下で越後守護代を務めた長尾氏の家督を継ぐが、後には関東管領・上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、室町幕府の重職・関東管領に任命された。武田信玄との川中島の合戦は特に有名。