修正依頼



皆川(下野)

みながわ【大名】


[皆川(下野)]
【出身地】下野国都賀郡皆川(現・栃木県栃木市皆川城内町)
【本拠地】下野国都賀郡皆川(現・栃木県栃木市皆川城内町)
【家祖】皆川宗員…小山政光の子で長沼氏の祖である宗政の孫。左衛門尉宗員が皆川氏と初めて称したことに始まる。
【本姓】藤原氏秀郷流、小山氏の分流・長沼氏から分出。
【著名人】皆川広照…俊宗の子で名君と名高い下野国長沼城主。北条氏政と戦うが、和睦して北条氏に属する。小田原征伐では小田原城竹ノ口の守備にあたるが、徳川家康に投降し、後には従兄弟の水谷勝俊と家康に仕え、関ヶ原合戦では下野国で佐竹義宣を牽制した。7万5千石を領し松平忠輝付属の臣となったが、忠輝の不行跡を幕府に訴えて逆に改易となった。福井藩士に存す。
【略歴】皆川の名は三系統あり、一つは皆川荘の開発主と考えられる鎌倉初期の皆河氏で、周囲の状況から藤原姓足利氏の一族と考えられるが承久の乱を境に姿を消したという。残る二つは長沼氏からの分流で、家祖・宗員が下野国都賀郡皆川に居住して皆川と改名したことに始まるが、鎌倉末期には一時断絶し、同族である長沼氏が宗家を継いだとされる。断絶までを第一次皆川氏と呼んでいる。
長沼氏嫡流が後に下野に戻り、長沼氏秀の代から皆川を本拠として氏秀の子・宗成が皆川氏を称した系統が戦国大名・皆川氏とされ、この中興後の皆川氏が第二次皆川氏と呼ばれ、大名・皆川広照を生んだ流れである。皆川宗成の代、1523年の川原田合戦では皆川氏が勝利したものの当主兄弟をはじめ多くの家臣が討死し、一族にとって危急存亡の淵に立たされた戦いであったが、宗成の子・成勝の時代には安定期に入り、俊宗の死後の広照の代には佐竹・宇都宮・結城氏と連合し、戦国大名としての全盛期を迎えた。広照は徳川家康の第6子・松平忠輝を引き取って養育したことで、忠輝が信州川中島18万石に封じられた時には後見家老として信州に移り、飯山4万石に封じられた。よって皆川氏の下野国皆川支配がこの時終わり、その後は忠輝の不行跡を幕府に訴えたことで逆に改易となり、広照の子・隆庸、孫・成郷の代で一家断絶となった。