修正依頼



小山(下野)

おやま【大名】


[小山(下野)]
【出身地】下野国都賀郡小山庄(現・栃木県小山市)
【本拠地】下野国都賀郡小山庄(現・栃木県小山市)
【家祖】小山政光…藤原秀郷の9世孫・太田行政の子で、下野大掾となり下野国都賀郡小山庄に住んで小山四郎と名乗ったことに始まるとされる。
【支流・分家】長沼氏、結城氏、薬師寺氏、下妻氏など。
【本姓】藤原北家秀郷流太田氏の流れとされるが、小山連の後裔との説もある。
【略歴】藤原秀郷の後裔・太田氏を出自とする地方豪族で、平安時代後期、太田氏が下野国都賀郡小山庄を領し、家祖・政光が移住して小山氏を名乗ったことに始まるという。政光が八田宗綱の女・寒河尼を後妻に迎え、寒河尼が後に源頼朝の乳母となったため、朝光は頼朝とは乳兄弟となり、特に頼朝に信頼された。政光の長男・朝政、二男・宗政、三男・朝光は頼朝陣営に参陣して活躍し、三兄弟の武功により小山氏隆盛の礎を作り、大勢力を形成していく。朝政が下野国司と守護を兼任するなど鎌倉期は幕府内に重きをなし、南北朝期には朝郷が尊氏方に属し北朝方守護・軍事指揮官として活躍した。しかし義政が以前より対立していた宇都宮基綱を敗死させたことで足利氏満から追討を受けるという小山義政の乱により小山氏嫡流は一旦断絶したが、同族・結城基光の次男・泰朝を迎えて名跡小山氏を再興した。関東八屋形に列せられ、下野守護に返り咲くなど新興・小山氏は衰えを見せなかったが、結城氏から高朝を当主に迎えた戦国期の高朝・秀綱父子の代には上杉謙信と北条氏康の圧力に絶え続けたが、小田原攻めでは後北条方として行動したため後北条氏の滅亡とともに所領を没収され、小山氏領は結城氏の領内に組み入れられ、戦国大名・小山氏は滅亡した。