和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
那須(下野)
なす【大名】
[那須(下野)]
【出身地】下野国那須郡(現・栃木県那須郡)
【本拠地】下野国那須郡(現・栃木県那須郡)
【家祖】藤原資家(須藤権守貞信)…藤原道長の六男・藤原長家の孫である平安時代の武人、須藤と称していたが、那須資隆の代から那須氏を称したという。奥州白河郡八溝山の賊を討った功により、下野国那須郡を賜わって住んだことに始まるとされる。
【支流・分家】千本氏、伊王野氏など
【本姓】藤原北家長家流と言われるが那須国造の後裔とも。
【略歴】藤原資家を家祖とし、那須資隆(太郎)の時、須藤氏から那須氏に改名した。鎌倉幕府成立後は光資が御家人となり巻狩の大役を務め、室町時代には有力御家人として最盛期を迎え、結城・佐竹氏と並び関東八屋形に数えられる名門で那須七騎(那須七党)とも称された。しかし15世紀前半、兄弟間の争いにより上那須氏(福原)と下那須氏(烏山)の2つに分裂して勢力争いを繰り返すことになる。1514年、上那須氏は相続争いの内紛と大田原氏の介入で滅亡し、下那須氏の那須資房が那須氏を統一するが、資房の孫・高資は一族の千本氏に殺害されるなど当主と一族・大関・大田原連合の反目などがあったが那須資晴の代で那須氏最大の版図を築く。しかし資晴は小田原征伐に遅参したため改易となり、資晴の子・那須資景は五千石が宛てがわれ改易を免れた。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、江戸時代には下野那須藩1万4千石の大名となるが資徳がお家騒動(幕法違反)により改易された後は幕臣に転落して明治維新に至った。
【著名人】那須与一宗隆…那須資隆の11男。源平合戦・治承・寿永の内乱の八島の戦いにおいて、扇の的を弓で射落とした人物として名を残しているが、実在は定かではない。
$keyword = '那須(下野)'; $id = 263535; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>