和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
佐野(下野)
さの【大名】
[佐野(下野)]
【出身地】下野国安蘇郡佐野庄(現・栃木県佐野市)
【本拠地】下野国(現・栃木県)
【家祖】佐野基綱(佐野太郎基綱)…藤原秀郷の後裔で平安時代末期の武将・足利七郎有綱(俊綱の弟)の子で鎌倉幕府御家人。足利基綱とも。下野国安蘇郡佐野庄に住み、佐野太郎と改名したことに始まるとされる。
【本姓】藤原北家秀郷流足利氏庶流(源姓足利氏とは別系統)。宇多源氏、藤原氏など諸流多し。
【略歴】本宗である藤姓足利氏当主・足利忠綱に対し、家祖・基綱は源頼朝を支持したため、藤姓足利氏の嫡流が滅亡した後も鎌倉幕府御家人として家名を維持した。承久の乱での功により淡路国の地頭職に任じられ所領を得るも、宝治合戦では三浦氏に味方したため本領以外没収され、没落した。鎌倉幕府滅亡後は足利氏に属して鎌倉公方、古河公方に仕え活躍し、戦国時代には古河公方の足利義氏の衰退に伴って佐野氏も後北条氏の影響下におかれ、後北条氏と敵対する関東管領・上杉謙信の侵略にさらされるようになった。佐野豊綱・宗綱の代には独立した勢力を保っていたが、宗綱の死後、養子・氏忠を迎え後北条氏の傘下となったが、小田原の役において滅亡の危機を迎える。佐野房綱(天徳寺宝衍)が豊臣秀吉に味方し活躍したため存続を許される。江戸時代初期の当主・佐野信吉に不行跡があったため徳川氏により改易処分となり、大名としての佐野氏は終焉した。
$keyword = '佐野(下野)'; $id = 263534; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>