修正依頼



江戸(常陸)

えど【大名】


[江戸(常陸)]
【出身地】常陸国那珂川流域(現・茨城県)
【本拠地】常陸国那珂郡江戸郷(現・茨城県那珂市周辺)
【家祖】那珂通泰…南北朝期に武家方(足利尊氏)につき、恩賞に常陸国那珂郡江戸郷を封ぜられ、子・通高の代に江戸氏を名乗り始めたことに始まる。
【本姓】藤原氏秀郷流那珂氏…鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とし、川野辺氏の支流・那珂氏を祖とする。
【略歴】常陸江戸氏は秀郷流那珂氏の一族で、常陸国那珂郡江戸郷に最初は本拠地を置くが、後に河和田、更に水戸城に移った。戦国時代の後は江戸氏の衰退期にあたり、通升が神生の乱で討死したため後継した宣通は徳川家康に仕え、江戸氏から水戸氏に改姓した。ちなみに武蔵江戸氏は桓武平氏秩父氏の一族で武蔵国江戸郷を本拠とした一族。→江戸氏(武蔵)参照
【著名人】江戸通房…江戸氏中興の祖、上杉禅秀の乱を機に河和田から水戸へ居城を移して南進に成功した。水戸城を本拠とし、現・水戸市域に匹敵する領地を支配した。