修正依頼



田村(陸奥)

たむら【大名】


[田村(陸奥)]
【出身地】陸奥国田村郡
【本拠地】陸奥国田村郡
【家祖】坂上田村麻呂(平安時代、桓武天皇より征夷大将軍に任命されて活躍し、蝦夷を征伐した伝説上の英雄)
【本姓】坂上大宿祢田村麻呂流田村氏
【略歴】一関藩主・田村氏は陸奥国田村郡に居住していた坂上田村麻呂の後裔とされ、田村麻呂の四世孫・古哲が田村氏を称したことに始まるとされる。田村麻呂が奥州在陣中に残した子が鶴に育てられ、成人後に父に面会して浄野と称し、奥州探題職を受けた…との伝承・信仰が存在したことは事実であり、田村麻呂縁の地名・史跡・伝説が数多く存在するが、戦国大名田村氏は平姓であるとの考えが一般的である。田村領を支配した田村氏が坂上姓を名乗ったのも、支配条件として坂上氏を称するという暗黙の伝統があったとされる。明治以降は子爵となり華族に列せられたという。宗顕の代で断絶したが、伊達政宗の孫・宗良が田村右京と名乗って再興した。
【著名人】田村義顕(戦国時代の武将で田村氏繁栄の基礎を築く)、田村清顕(奥羽の戦国大名として田村氏の全盛期を生きた。娘・愛姫が伊達政宗の正室となった)