修正依頼



蒲生(陸奥)

がもう【大名】


[蒲生(陸奥)]
【出身地】近江国蒲生郡
【本拠地】近江国蒲生郡
【家祖】藤原惟俊…藤原秀郷が近江国田原に住み田原藤太と称し、秀郷の次男・千晴の6世孫・惟俊が蒲生郡を賜わり、蒲生太郎を称したことに始まるとされる。古く蒲生稲置の後裔とも。
【支流・分家】薩摩蒲生氏…藤原教清を祖とする藤原氏の一族。平安時代に教清の子の舜清が大隅国の荘園である蒲生院を拠点としたのが始まり。
【本姓】藤原北家秀郷流
【略歴】藤原北家秀郷流は藤原秀郷を祖とする一族で、近江国蒲生郡に勢力を築き、藤原惟俊の代から蒲生氏を称したというのが有力説である。戦国時代での氏郷の活躍により大大名家として繁栄をみるが、氏郷の死後数代で蒲生家は無嗣断絶した。
【著名人】蒲生氏郷…戦国武将で大大名、利休七哲の筆頭、キリシタン大名でもある。風流かつ利発で家臣を大切にする等の勇将ぶりで人望も厚かったという。小田信長は人質であった鶴千代(幼年の氏郷)の大器を一目で見抜いて気に入り、婿養子にしたと伝わる。