和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
伊達(陸奥)
だて【大名】
[伊達(陸奥)]
【出身地】常陸国伊佐郡又は下野国中村荘(現・茨城県下館市又は栃木県真岡市)
【本拠地】陸奥国伊達郡(現・東北地方南部)
【家祖】伊達朝宗(源頼朝による奥州合戦に従軍し、戦功を挙げた常陸入道念西が、伊達郡を与えられ伊達氏を名乗ったことに始まる。
【支流・分家】駿河伊達氏(初代・伊達朝宗の次男・為家を祖とする家系で、7世・資宗が功績により駿河国有度郡入野庄の所領を得、後に遠江国山名郡諸井郷を本拠とし、駿河守護として存続)但馬国伊達氏(3代当主・義広を祖とする家系で、同国地頭職に補任されたことより庶流が土着した)宇和島伊達氏(初代仙台藩主・伊達政宗の庶子長男・秀宗を祖とする)
【本姓】藤原北家山蔭流(魚名流山陰中納言の後裔)
【略歴】岩代国伊達郡発祥の藤原氏山蔭流の系譜を引き、祖先には藤原鎌足、不比等らがいる。初代・朝宗の本領地は常陸国中村であったため中村氏・伊佐氏を称していたとされ、朝宗の長男・為宗は常陸の本領を受け継ぎ、次男・宗村が伊達領を受け継いだことから伊達氏二代となった。伊達氏は財力を頼りに幕府に力を有したため伊達郡のみならず他の地域の地頭職も有していたとされる。仙台藩主・伊達氏は奥州において武将として圧倒的な強さを持したことで知られ、特に17代当主・政宗は苛烈な戦闘姿勢と隻眼の容貌、また舶来趣向や人柄等で逸話が非常に多い。
【著名人】初代伊達政宗(9代)…伊達家中興の祖。伊達政宗(独眼流)…伊達家17代当主。出羽国(羽州)と陸奥国(奥州)の戦国大名で奥州全土を治めた「奥州の覇者」。陸奥仙台藩の初代藩主。
$keyword = '伊達(陸奥)'; $id = 263512; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>