和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
南部(陸奥)
なんぶ【大名】
[南部(陸奥)]
【出身地】甲斐国(現・山梨県)…甲斐国南部郷を家祖・光行が与えられたことに始まる
【本拠地】陸奥国糠部郡・盛岡・八戸(現・岩手県北部、青森県東部)…公文書によると頼朝の泰衡追討名目での奥州侵略に光行が従い功を立てたため、八戸を中心とする糠部五郡を与えられたという。甲斐国には三男・実長を残したのみだったとされ(後の八戸南部氏の系譜に続く)、一族皆を引き連れて奥州に来、光行の二男・実光の系譜に続く三戸南部氏になったとされる。
【家祖】南部光行(源頼義の息子で、八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光の5世孫にあたる加賀美次郎遠光の三男・光行。父・遠光と共に鎌倉幕府創業に尽くし、幕府成立後は源頼朝の側近として仕えた)
【支流・分家】大浦氏、蛎崎氏
【本姓】清和源氏河内源氏義光流
【略歴】大名南部家は甲斐国南巨摩郡南部邑発祥の清和源氏武田氏流とされる。南部氏の系図によると家祖・光行には6人の男子があり、長男・彦太郎行朝は妾腹だったため別家を興して一戸氏の祖となった。三男・波木井六郎実長は後の根城(八戸)南部氏になり、四男・七戸太郎三郎朝清は七戸・久慈氏の祖になり、五男・四戸孫四郎宗朝は金田一・櫛引・足沢氏の祖になり、六男・九戸五郎行連は九戸・小軽米・江刺氏の祖となったと伝えられている。本家・南部氏の家督は次男・彦次郎実光が継いだとされている。
【著名人】南部晴政…南部家第24代で南部氏を統一して再建。南部信直…南部家中興の祖とも呼ばれる南部家第26代(初代盛岡藩主)
$keyword = '南部(陸奥)'; $id = 263498; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>