修正依頼



壱岐国造(壱岐)

いきのくにのみやつこ、ゆきのくにのみやつこ【国造】


[壱岐国造(壱岐)]
壱岐国造は壱岐国(現・壱岐島、長崎県壱岐市)を支配したとされ、古事記では伊伎、国造本紀では伊吉、魏志倭人伝では一支国と表記されている。壱岐郷土史によると、壱岐直方麿(いきのあたいかたまろ)を壱岐国造に任命したとあるが、日本書紀によると壱岐(直)真根子(いきのまねこ)が壱岐直の祖とある。応神天皇の時代に武内宿禰(たけうちのすくね)の身代わりとなって自刃(じじん)した人物を神と崇めて奉ったのが、若木町川古にある尺伏神社だと言い伝えられており、神社周辺に真根子の埋葬に関わるとする地が多く存在する。
古代の壱岐は卜占を司る者が非常に多く、大和朝廷に出仕しており、その中心が壱岐氏(壱岐直)で後に宿禰を賜ったという。国造は壱岐氏が世襲していたと考えられ、伊吉ノ卜部は実際は中臣同祖の紀伊国造一族だとの説もある。伊岐(伊吉)宿祢の松室氏の流れは月読神社の社司をしており、壱岐県主で月読尊を壱岐から京都に分霊した忍見命(おしみのみこと、押見宿禰)は真根子の子孫とされる。
また壱岐島は元寇の島として知られ、蒙古襲来の被害は悲惨であり、島の言葉(方言)にも残っているという。
中国・韓国に近い地理条件にあって古代の壱岐はかなりの文化水準にあったと考えられており、現在も発掘調査が行われている壱岐市芦辺町の原ノ辻遺跡は、魏志に書かれている王都であったろうと想定されている。