修正依頼



火国造(肥)

ひのくにのみやつこ【国造】


[火国造(肥)]
火国造は火国(現・熊本県、佐賀県、長崎県)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると崇神天皇(10代)の時代、大分国造と同祖で、神武天皇(初代)の皇子・神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祖とする多氏族系統である志貴多奈彦命(しきたなひこのみこと、敷桁彦命)の子・遅男江命(ちおえのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる。しかし肥前風土記などでは建緒組(たけおぐみ)や別名の健緒純(たけおみず)を火国造の祖としており、また日本書紀では景行天皇(12代)の皇子・弟豊戸別皇子(とよとわけのおうじ)が火国別の祖とあり、同じく日本書紀の景行紀に熊襲梟帥(くまそたける)の娘・市鹿文(いちかや)を火国造に与えたとも記される。
熊本県熊本市にある健軍神社は阿蘇四社の1つであり、肥後一宮・阿蘇神社の三摂社の1つとして約千年にわたる歴史があり、遺構は地下に埋蔵されているという。祭神は国造社の神、火国造の祖・健緒組(健緒純)であったと考えられている。