修正依頼



長国造(阿波)

ながのくにのみやつこ【国造】


[長国造(阿波)]
長国造は長国(現・徳島県の那賀川流域中心、徳島市・佐那河内村・小松島市・勝浦郡・那賀郡・阿南市・海部郡)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、観松彦色止命(みまつひこいろとのみこと)の9世孫である韓背足尼(からせのすくね、韓背宿禰)を国造に定めたことに始まるとされる。韓背足尼の後裔は長姓を称して国造を世襲し、支流の大海路命の後裔は長宗宿禰の姓を名乗り、後の長宗我部氏と続く。長公系譜では建日別命(たけひわけのみこと)は長国造・長我孫・都佐国造の遠祖であり、長氏は三輪氏と同族で事代主命(ことしろぬしのみこと)の神裔に位置付けられている。諸説を統合すると観松彦命が神武天皇の東征に抵抗した長髄彦(ながすねひこ、那賀須泥毘古)であり、韓背足尼はその子孫との説もある。
長国の本拠地は定かではないが、大化の改新後に粟国と合併して阿波国となり、国府は現・徳島市国府町になったという。また古墳等の史跡も見つかっていないが、名東郡佐那河内村にある御間都比古神社は初代国造・韓背足尼が祖神である御間都比古色止命(観松彦色止命)を祀ったと伝えられる。