修正依頼



粟国造(阿波)

あわのくにのみやつこ【国造】


[粟国造(阿波)]
粟国造は粟(阿波)国(現・徳島県)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると応神天皇(10代)の時代、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の9世孫にあたる千波足尼(ちはのすくね)を国造に定めたことに始まるとされる。
国造氏族は粟凡直(あわのおおしのあたい)と言われ、新編姓氏家系辞書で粟国造・粟凡直は粟忌部の宗家と書かれている。また徳島県徳島市一宮町にある阿波一宮神社の大宮司家である一宮氏は名方別(後の名方宿祢姓)、粟国造(後の粟宿祢姓)の後裔とみられている。徳島県名西郡石井町にある中王子神社には粟国造墓碑が貴重な史料として伝わり、粟凡直一族が古くより統治していたことを証明している。
鳴門市にある萩原墳丘・墓宝幢寺古墳、天河別神社3・4号墳、板野町の愛宕山古墳などの被葬者は粟凡直一族であると考えられている。