修正依頼



熊野国造(熊野)

くまののくにのみやつこ【国造】


[熊野国造(熊野)]
熊野国造は熊野国(現・和歌山県南部、三重県南部)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代に物部氏の祖・饒速日命(にぎはやひのみこと)の5世孫である大阿刀足尼(おおあとのすくね)を国造に定めたことに始まるとされ、子・稲比が熊野直(くまののあたい)の姓を賜姓されたという。新撰姓氏録の山城の項にも饒速日命孫、味饒田命の後に熊野連(くまののむらじ)とあり、物部連・穂積臣(ほづみのおみ)と同祖で、後に和田氏を称した。
大化の改新後、熊野国が紀伊国に編入された後は牟婁郡大領職とともに熊野国造家の子孫・伍百足が熊野三山(本宮・新宮・那智)の首位・熊野本宮大社の禰宜職に就き、それ以来代々世襲で本宮を奉斎した。南北朝時代には熊野国造家子孫・和田正遠が橘氏の家系を継承して楠木氏を称したという。楠木正成は正遠の子であり、歴史的に有名である。