修正依頼



紀国造(紀伊)

きのくにのみやつこ・きいのくにのみやつこ【国造】


[紀国造(紀伊)]
紀国造は紀国(現・和歌山県)を支配したとされ、森林が多い木国(きのくに)からの由来とする説、豪族・紀氏の領域であることに由来する説等があり定かではないが、大化の改新後に熊野国造の領域を含む紀伊国(きいのくに)となる頃には、紀の表記を用いていたと考えられる。
国造本紀(先代旧事本紀)によると神武天皇(初代)の建国に伴い近畿内平定をした後、神魂命(かみむすびのみこと、神皇産霊命)の5世孫である天道根命(あまのみちねのみこと)を国造に定めたことに始まるとされ、紀河瀬直(きのかわのせのあたい)の祖、紀国造・紀直(きのあたい)の祖であるとする。記紀他「紀伊続風土記」「古語拾遺」でも天道根命を紀国造の始祖としており、代々日前(ひのくま)・國懸(くにかかす)神宮の祭祀を受け継いだという。紀氏は古代からこの神社の祭祀を司った紀直(紀国造家)と、武内宿禰の子の木角を祖として中央で朝廷に仕えた紀宿禰・紀臣(きのおみ)・紀朝臣の2系統があり、紀国には二大勢力が並存していたことになる。日前・国懸神宮は和歌山市にあり、日本書紀等にも登場するほど非常に古く、また伊勢大社と同様に社格が与えられていない別格扱いの神社である。祭神である日前神・国懸神は本来農業・水路の神であったと考えられ、有名ではないが記紀神話にも登場している。
和歌山市岩橋に所在する岩橋千塚古墳群は紀国造集団に関係する古墳群で、中でも天王塚古墳は紀直の古墳と言われている。