和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
穴門国造(長門)
あなとのくにのみやつこ【国造】
[穴門国造(長門)]
穴門国造は穴門国(現・山口県西部、下関市周辺)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると景行天皇(12代)の時代、櫻井田部連(さくらゐのたべのむらじ)と同祖の邇伎都美命(にきつみのみこと)の4世孫である速都鳥命(はやつとりのみこと)が国造に任じられたことに始まるとされる。凡河内氏と同祖の天津彦根命(あまつひこねのみこと)の裔孫との説もあるが、孫の践立(ほむたち)が穴門直(あなとのあたい)を賜姓され、国造家を世襲し、後に穴戸直・額田部直・神田直・賀田直等に繋がり、賀田直の後裔は長門住吉荒魂神社祠官家として奉祭し山田姓となったという。
日本神話に穴戸神が登場するように古く関門海峡付近は穴門(穴戸)と呼ばれ、穴門・阿武国造の領域を合わせて穴戸国となった。豊浦郡にあった国府は、古事記・日本書紀では穴門の豊浦宮と記されている。
下関市の仁馬山古墳は県下3番目の規模であり、被葬者は地域最大の首長級、又は践立や近親の者と推定されている。
$keyword = '穴門国造(長門)'; $id = 263340; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>