修正依頼



都怒国造 (周防)

つぬのくにのみやつこ【国造】


[都怒国造 (周防)]
都怒国造は都怒国(現・山口県周南市都濃周辺)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると仁徳天皇(16代)の時代、紀臣(きのおみ)と同祖の都怒足尼(つぬのすくね)の子である田鳥足尼(たどりのすくね、嶋足尼)を国造に定めたことに始まるとされる。田鳥足尼に関しては嶋・鳥の混乱が見られるため、人名は特定できていないようだ。古事記によると、田鳥足尼は建内宿禰(たけうちのすくね、武内宿禰)の子で木角宿禰(きのつぬのすくね、紀角宿禰)の一族であるという。国造家は紀臣族と同祖で都奴臣(つぬのおみ・つののおみ、後の角氏・都濃氏)の祖とされる都努氏で、都怒国は紀村と称されていた経緯などからも紀角臣と同系と見られている。
山口県内最古である周南市の竹島御家老屋敷古墳や、下松市にあった宮ノ州古墳などは紀角宿禰(きのつぬのすくね)の一族のものと考えられている。