修正依頼



大伯国造 ( 吉備 )

おおくのくにのみやつこ【国造】


[大伯国造 ( 吉備 )]
大伯国造は大伯国(邑久郡、現・岡山県瀬戸内市・備前市周辺)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると応神天皇(15代)の時代に神魂命(かみむすびのみこと、神祝命)の七世孫である佐紀足尼(さきのすくね)を国造に定めたことに始まるとされる。雄略天皇崩御の479年に後継を巡る星川皇子の変によって吉備氏族に反乱が起こり、鎮圧後は吉備氏の権力が消滅するのだが、その後始末と上道氏への牽制の為に非吉備系国造をおいたという説もある。天武天皇の娘・大伯皇女(大伯内親王)が吉備の大伯海で誕生したとの記述が日本書紀に見られることから、国造家だった吉備海氏が大伯皇女の養育氏族とも考えられている。ちなみに万葉集に大伯皇女の歌が6首収められているが全て弟・大津皇子を詠んでおり、皇位継承を巡る大津皇子事件の悲劇を読み取ることができる。