和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
上道国造 ( 吉備 )
かみつみちのくにのみやつこ【国造】
[上道国造 ( 吉備 )]
上道国造は上道国(現・岡山県岡山市周辺)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると応神天皇(15代)の時代、元から上道国の領主をしていた中彦命(なかつひこのみこと)の子である多佐臣(たさのおみ)を国造に定めたことに始まるとされる。日本書紀によると吉備津彦命の後裔であり応神天皇の皇妃・兄媛(えひめ)の兄である御友別命(みともわけのみこと)の中子・仲彦(なかつひこ)が上道国を分与されて上道臣・香屋臣の祖となったとされる。後の雄略天皇崩御の479年、後継を巡る星川皇子の変によって吉備氏族に反乱が起こり、鎮圧後は吉備氏の権力は消滅したという。 赤磐市の国分寺跡の東にある両宮山古墳は二重周濠を巡らす古墳で、国造・田狭の墓と言い伝えられている。その名からは田狭と弟君の二人を葬ったとも言われている。
$keyword = '上道国造 ( 吉備 )'; $id = 263281; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>