修正依頼



三国国造 ( 越 )

みくにのくにのみやつこ【国造】


[三国国造 ( 越 )]
三国国造は三国国(現・福井県坂井市・あわら市周辺)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代に宗我(蘇我)臣(そがのおみ)の祖であり武内宿禰(たけうちのすくね)の父又は祖父・彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の4世孫にあたる若長足尼(わかながのすくね)を国造に定めたことに始まるとされる。国造の世襲は三国君(公)が最有力視されているが、日本書紀では継体天皇の子・椀子皇子(まろこのみこ)が三国公の祖とされている。ちなみにあわら市にある横山古墳群は三国氏族の墳墓と見られている。