修正依頼



石城国造 ( 陸奥 )

いわきのくにのみやつこ【国造】


[石城国造 ( 陸奥 )]
石城国造は石城国(現・福島県いわき市)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代に天津彦根命(あまつひこねのみこと)の後裔で茨城国造の祖である建許侶命(たけころのみこと、建許呂命)を国造に定めたとしているし、又「古事記」には神武天皇の子・神八井耳命(かむやいみみのみこと)が道奥石城国造の祖と記されている等と諸説あるのも、陸奥国の分割により石城国が生じたものの、すぐに陸奥国に復した背景にあるだろう。国造一族の系譜は天孫族系の天目一箇命(あめのまひとつのみこと)の後裔で、近隣の石背国造・那須国造等と同族関係であった石城直(いわきのあたい)か丈部(はせつかべ・はせべ)あろうと考えられている。いわき市大国魂神社は石城国造一族により奉斎されたと考えられており、称平姓岩城一族の国魂氏により奉斎され続けたという。同市内の甲塚古墳の被葬者は初代石城国造・建許呂命だと伝えられている。