修正依頼



三野後国造 ( 美濃 )

みののしりのくにみやつこ【国造】


[三野後国造 ( 美濃 )]
三野後国造は美濃国東部(現・岐阜県可児市周辺)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、物部連(もののべのむらじ)の祖・出雲大臣命(いずもおおおみのみこと)又は物部十千根(もののべのとちね)の孫・臣賀夫良命(おみかぶらのみこと)が国造に任じられたことに始まるとされることから、物部氏と同系とみられる美濃後直(みのしりのあたい)が国造家であったが、後に三野前国造に合併されたとも言われている。同じ美濃地方にあった三野前国造は伊勢・安濃県造と同族と見られているが、三野後国造とは遠祖が同じと考えられている。 また岐阜市金町の金神社の境内には「賀夫良城(かぶらぎ)」という史跡があり物部賀夫良(臣賀夫良命)の墓と言い伝えられ、また神社周辺に蕪城(かぶらぎ)町がある事からも国造との関連性が高いと考えられている。