和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
道口岐閉国造 ( 常陸 )
みちのくちのきへのくにみやつこ【国造】
[道口岐閉国造 ( 常陸 )]
道口(道尻)岐閉(岐閇)国造とは岐閉国(現・茨城県日立市周辺)を支配したとされ、国造本紀(先代旧事本紀)によると、応神天皇(15代)の時代に天津彦根命(あまつひこねのみこと)の後裔であり茨城国造の祖・多祁許呂命(たけころのみこと、建許呂命)の子である宇佐比乃禰(うさひのね)を国造に任じたことに始まるとされる。建許呂命は師長国造の祖でもあり、須恵・馬来田国造等と同系であり、胸刺国造(无邪志とは別)と同祖とも言われている。道奥国(宮城県中南部・山形県内陸・・福島県全域)の入口まで勢力が及んでいたとされ、古事記成立以前には茨城県は道尻岐閉国と石城国しか存在しなかったという。その後二国が統合されて石城国となった後、郡制では石城・菊多・多珂・道口岐閉となったという。
$keyword = '道口岐閉国造 ( 常陸 )'; $id = 263236; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>