修正依頼



高国造 ( 常陸 )

たかのくにみやつこ【国造】


[高国造 ( 常陸 )]
高(多珂)国造は高(現・茨城県日立市・高萩市・北茨城市周辺)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると、成務天皇(13代)の時代に彌都呂岐命(みつろぎのみこと)の孫・彌佐比命(みさひのみこと、弥佐比命・建御狭日命)を国造に定めたことに始まるとされる。常陸風土記によると、成務朝に天穂日命の子・建比良鳥命(武夷鳥命・天夷鳥命・天日照命)の子孫である建御狭日命(たけみさひのみこと)が国造に任じられたという。高(多珂)という名称は高句麗氏族の居住地域から付けられたとの説もあるが、出雲氏系の岩城(磐城)直(いわきのあたい)が国造を代々世襲したという。高国は広大な領域であったため、後に岩城美夜都が多珂郡・岩城郡に分割申請したと伝えられ、古く石城国は高国に属していたという。