修正依頼



仲国造 ( 常陸 )

なかのくにのみやつこ【国造】


[仲国造 ( 常陸 )]
仲(那珂・那賀・常道仲)国造は仲国(茨城県水戸市周辺)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると、成務天皇(13代)の時代に伊豫国造と同祖である建借馬命(たけかしまのみこと、建借間命)を国造に定めたことに始まるとされる。古事記には神武天皇の第一皇子・神八井耳命の後裔とされる九州の意富臣(おおのおみ)・火君(ひのきみ)・大分君・阿蘇君や道奥の石城国造と同族と記され、また水戸市史に火の国造家から別れた意富臣の一族とされていることから多臣系の氏族が国造を世襲したと考えられている。また水戸市にある水戸愛宕山古墳の被葬者は仲国造の初代建借馬命と言われている。