和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
三河国造 ( 三河 )
みかわのくにのみやつこ【国造】
[三河国造 ( 三河 )]
三河国(現・愛知県東部)は古く三州・参州 (さんしゅう)とも呼ばれ、かつての地方行政区分である国の1つであり、参河国とも表記されたが長岡京以後は三河と表記されるようになった。成務天皇(13代)の時代、出雲色大臣命(いずものしこおおみのみこと)の5世孫・知波夜命(ちはやのみこと)が三河国造に任ぜられたことに始まるという。現在の三河国には三河国造と穂国造があり、大化の改新(645年)の時、西の参河国と東の穂国が合併して三河国となり、国府・国分寺は豊川市の白鳥・八幡周辺に設置されたとも。
$keyword = '三河国造 ( 三河 )'; $id = 263206; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>